AMH検査は、卵巣にどれくらいの卵子が残っているかを知るための検査です。
妊娠を考える上で大切な検査という情報もあれば、意味がないという情報もあり、自分にとってはどちらなのかと悩む方もいるでしょう。
この記事では、AMH検査でわかることや結果を正しく生かすためのポイントについて解説します。
AMH検査は意味のある検査|意味ないと誤解される背景
AMH検査は、将来の妊娠計画や不妊治療の方針を考える上で大切な役割を果たしています。意味がないと思われるのは、検査本来の目的が正しく理解されていないためと考えられます。
妊娠のしやすさが分かると思い検査を受けた結果、期待した答えが得られず「受けた意味がなかった」と感じてしまう方は少なくありません。
AMH値が示す意味と生かし方を理解すれば、子どもを授かりたい多くの方にとってライフプランの重要な指標になります。AMH検査の役割を知り、得られた結果を適切に活用しましょう。
AMH(抗ミュラー管ホルモン)とは
AMH(抗ミュラー管ホルモン)とは、卵巣において成長途中の卵胞(卵子の元)から分泌されるホルモンです。
卵胞は生まれる前に作られた後、卵巣に保存されています。出生時に約100万〜200万個あった卵胞は年齢とともに減少し、閉経時には約2,000〜5,000個にまで減ります1)。
AMHは、卵巣に存在する卵胞や卵子の数とほぼ相関すると考えられており、卵巣内にあとどれだけ卵子が残っているかを反映します1)。
AMHの詳細については、以下の診療内容ページで解説しているのでご覧ください。
関連ページ:AMH
AMH検査でわかること
AMH検査では、卵巣の状態を知るための重要な情報が得られます。
特に以下の3つを推測する手がかりになります2),3)。
- 卵巣に残っている卵子の数の目安(卵巣予備能)
- 排卵誘発薬の効きやすさ
- 卵巣の病気の可能性
それぞれが分かることで得られるメリットも順に解説します。
卵巣に残っている卵子の数の目安(卵巣予備能)
AMH検査の主な目的は、卵巣に存在する卵子の数の目安(卵巣予備能)を知ることです。妊娠に必要な卵子がどれだけ残っているかという指標になります。
AMH値が低ければ、残された卵子の数は少なく、卵巣予備能が低下していると推測されます。
卵子が減るスピードには個人差があり、女性の約10%は、30代半ばで卵巣予備能が急速に低下するとの報告もあります4)。通常は45歳以降で閉経しますが、それよりも早く閉経してしまう人も少なくありません。
そろそろ子どもを授かりたいと考えたとき、卵子の数が少ないことで、希望通りに授かれない可能性もあります。
卵巣予備能をできるだけ早く把握しておけば、妊娠を考える時期や不妊治療を始めるタイミングを具体的に検討しやすくなるでしょう。
排卵誘発薬の効きやすさ
AMH検査は、不妊治療において排卵誘発薬の効きやすさを予測するのに役立ちます。
排卵誘発とは、卵巣を刺激し卵子を成長させる治療法です。AMH検査をもとに残っている卵子数の目安が分かると、排卵誘発薬による治療方針を決めやすくなります。
AMH値が低い場合は薬への反応が弱く、排卵誘発をおこなっても採取できる卵子が少ないと考えられます。薬の量を増やす、種類を変えるなど治療の工夫が必要です。
AMH値が高い場合、薬に対して卵巣が強く反応し、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)という副作用を起こすおそれがあります。卵巣が腫れたり、腹や胸に水がたまったりすることがあるため、薬の量を減らすなど調整が必要です。
AMH検査により一人ひとりに合った薬の種類や量に調整することで、不妊治療を効果的かつ安全に進められるのです。
AMH値が高いときに考えられる病気:多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)
AMH値があまりにも高い場合は、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)という病気が疑われることもあります。
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは、排卵がうまくいかず卵巣内に小さな卵胞がたくさんたまる状態のことです。生殖年齢にある女性のおよそ5〜8%にみられ、不妊の原因にもなる病気です2)。
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)を放置し無排卵の状態が続くと、子宮内膜がんのリスクが高まる可能性もあります。妊娠を希望していない人でも、ほかの病気につなげないために低用量ピルなどによる治療が必要です。
AMH検査は多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)を見つける手がかりとなり、将来の健康を守ることにもつながります。
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。
関連記事:多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)で肥満(お腹が出る等)の症状について|PCOSの治療(改善)法や放置することによるリスクも解説
AMH値が低いときに考えられる病気:早発卵巣不全(POI)
AMH値が著しく低い場合は、早発卵巣不全(POI)という病気の可能性もあります。
早発卵巣不全とは、40歳未満で卵巣の機能が低下してしまう病気です。妊娠を希望していても自然な排卵が難しいため、専門的な不妊治療が推奨されることがあります2)。
早発卵巣不全であっても、妊娠できる可能性はゼロではありません。早発卵巣不全と診断されたあと、卵巣機能が回復し排卵を伴う場合(11〜46%)において、3〜10%は妊娠したとの報告もあります2)。
妊娠の可能性を少しでも高めるためには、AMH値が低いと分かった時点で専門医の診察を受け、今後の治療方針を考えることが重要です。
早発卵巣不全について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。
AMH検査だけではわからないこと
AMH検査は卵巣の状態を知る有効な指標ですが、判断できないこともあります。
特に以下の2つは、判別できると誤解する方が多いため注意してください。
- 卵子の質
- 妊娠のしやすさ
この点を理解せずに検査を受けると、期待していた答えが得られず「受ける意味がなかった」と思ってしまう可能性があります。AMH検査だけでは分からないことも理解しておきましょう。
卵子の質
AMH値は卵巣内に残っている卵子の数の目安であり、質までは分かりません。
卵子の質とは卵子の健康状態のことで、主に以下の要素が関わっています。
- 卵子が正常に発育し成熟するか
- 受精しやすい状態か
- 染色体に異常がないか
現在の医療技術では、卵子の質を予測する検査は確立されていません。顕微鏡を用いて卵子の外見を観察することはできますが、染色体の異常は卵子の内部にあるため見た目では判断できません5)。
また、卵子の外見を観察しても、質そのものを正確に評価できるとは限らないのです。
妊娠のしやすさ
AMH検査だけでは、妊娠のしやすさも判断できません。妊娠には卵子の数と質どちらも関係しており、特に卵子の質が重要とされています1)。
AMH値が高くても卵子の質に問題があれば妊娠しにくいことがあり、AMH値が低くても卵子の質がよければ自然に妊娠することもあるのです。
また、妊娠には次のような要素も影響します。
- 卵管の通過性
- 子宮内膜の状態
- ホルモンバランス
卵管が詰まっていたり狭くなっていたりすると、受精卵の移動が妨げられます。子宮内膜に異常があると受精卵はうまく着床できず、妊娠が成立しません。
妊娠できるかどうかは、複数の要素が絡み合います。AMH検査だけでは予測できないことを理解しておきましょう。
AMH検査の結果を活用するポイント
AMH検査の結果は、単に数値を知るだけでなく生かしていくことが大切です。
将来妊娠を望む方や妊活・不妊治療中の方などそれぞれの状況において、AMH検査の結果は以下のように活用できます。
- 妊娠時期やライフプランの指標にできる
- 不妊治療の開始やステップアップが検討できる
卵巣予備能を知ることで、人生のどのタイミングで妊活や治療を始めるかを具体的に計画しやすくなるでしょう。
妊娠時期やライフプランの指標にできる
いつかは子どもを授かりたいと考えている方にとって、AMH検査は将来の妊娠計画やライフプラン設計に役立ちます。
AMH値が低い場合、望むタイミングで授かれない可能性を考え、早めに妊活を始めるきっかけになります。「将来不妊治療が必要かもしれない」という心の準備にもなるかもしれません。
AMH値が高い場合は多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の発見と早期治療につながることもあります。
今すぐ妊娠を望んでいなくても現在の卵巣予備能を知ることで、将来に向けた準備と対策がとれるでしょう。
不妊治療の計画やステップアップが検討できる
AMH値は、不妊治療の方針を決めるうえで重要な指標です。AMH値が低い場合、残りの卵子数が少ないことを踏まえ、より積極的なアプローチが必要になります。
AMH値は、不妊治療において以下の場面で活用されます。
- 治療法の選択
- 排卵誘発薬の調整
- 生殖補助医療(ART)への移行タイミングの決定
なかでも不妊治療のステップアップを検討する際、AMH値は大切な判断材料となります。AMH値がきわめて低い場合、早いタイミングで体外受精(c-IVF)や顕微授精(ICSI)といった生殖補助医療への切り替えが推奨されることもあります3)。
AMH値をもとに、一人ひとりに最適な治療計画が立てられるのです。
不妊治療のステップアップについては以下の記事で詳細を解説しているのでご覧ください。
AMH検査を受けるタイミング
多くの場合、AMH検査は年齢や妊娠の希望に関わらず誰でも受けられます。「将来妊娠できるよう備えたい」「体の状態を知りたい」と思ったタイミングで受けるとよいでしょう。
最近では、以下のような場面でAMH検査を受ける方が増えています。
プレコンセプションケアは、将来の妊娠のために心身を整える取り組みとして注目されています。生活・食事のアドバイスやカウンセリングなど幅広いケアが受けられます。
ブライダルチェックは、妊娠に関わる病気の早期発見に役立つ検査です。検査項目には超音波検査やホルモン検査なども含まれ、結果をもとに医師から妊娠について個別にアドバイスが受けられます。
トーチクリニックでは、結婚のご予定に限らずブライダルチェックをお受けいただけます。また東京都にお住まいの方は、プレコンセプションケアとしても利用できますので、気になる方はご相談ください。
ブライダルチェックを受けるタイミングについては、以下の記事も参考にしてください。
関連記事:ブライダルチェックを受けるタイミングは?
AMH検査を活用するための注意点
AMH検査を受けただけでは、検査の価値を生かせません。得られた結果を踏まえて、体の健康やライフプランについて考えることが大切です。
ただし誤解したり一喜一憂したりしないために、注意点をお伝えします。
結果の解釈は専門医と一緒におこなう
AMH検査を受けたあとに大切なのは、結果を自己判断しないことです。
AMH値だけでは、妊娠の可能性や治療の必要性は判断できません。年齢やほかのホルモン値、生活習慣などとともに総合的に評価する必要があります。
年齢や個人差を加味した判断には、医師の専門的な知見が不可欠です。自己解釈すると不適切な不安や期待、または治療の遅れにつながりかねません。
AMH検査の結果は専門医と一緒に確認し、自分に合った妊娠計画や治療方針を考える材料として活かしましょう。
自宅の検査キットは受診のきっかけにする
最近では、自宅でできるAMH検査キットも販売されており、忙しい人にとって自分の体を知る手軽で便利な手段です。
ただしAMH検査は測定誤差や個人差もあるため、一度の結果だけで安心したり不安になったりするのは適切ではありません。前述のとおり、年齢やほかの検査結果を踏まえる必要もあります。
検査キットは受診へのきっかけとし、専門医から結果の読み解きやアドバイスを受けましょう。
AMH検査の費用や保険適用、受けられる場所について
AMH検査は一般不妊治療を目的とした場合、保険適用が認められています。ブライダルチェックなど不妊治療の目的以外の場合は自費となります。
自治体によっては不妊検査や治療にかかる費用の一部について、助成制度を設けています。AMH検査も補助の対象となるケースがあるため、事前に確認しておくとよいでしょう。
AMH検査の保険適用に関する詳細は、以下の記事を参考にしてください。
関連記事:2024年6月からAMH検査が一般不妊治療で保険適用に
AMH検査についてよくある質問
AMH検査についてよく寄せられる質問にお答えします。
Q:AMH値が低くても妊娠できますか?
AMH値が低くても、妊娠できる可能性は十分にあります。AMH値は卵巣に残っている卵子の数の目安を示すもので、妊娠できるかどうかや卵子の質を直接表すものではありません。
妊娠するためには卵子の質が大きく影響しており1)、AMH値が低くても質のよい卵子が排卵されていれば妊娠は十分に可能です。
AMHが低くても自然妊娠に至るケースは報告されており7)、AMH値だけで過度に不安になる必要はありません。ただし一人ひとりに応じた適切な対応が重要であるため、専門医に相談しながら今後のライフプランを考えましょう。
Q:AMH値が低い場合できることはありますか?
妊娠に向けた体づくりを意識しましょう。卵子の数を増やす治療法は確立されていませんが、残された卵子の質を守り、妊娠しやすいコンディションを整えることはできます。
妊娠しやすい体づくりに向けて、以下の生活習慣を心がけましょう。
- 十分に睡眠をとる
- バランスのとれた食事をとる
- 適度に運動する
- ストレスをためない
- 禁煙する
- アルコールの量を減らす など
生活習慣については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
関連記事:AMHを改善したい!AMHが妊娠に与える影響や低下してしまう原因・改善方法の有無を解説
Q:AMH検査は無料で受けられますか?
不妊治療のため医師が必要と判断した場合、AMH検査は保険適用となります。自主的な妊娠準備やブライダルチェックの場合は自費診療です。
ただし、自治体によっては、プレコンセプションケア事業の一環として、無料または助成付きで検査やカウンセリングを受けられることがあります。
たとえば、東京都の「TOKYOプレコンゼミ8)」では、一定条件を満たす対象者が登録医療機関で検査を受けると助成を受けられます。助成を受けたい場合は、お住まいの自治体のプレコンセプションケア事業の詳細をよく確認し、対象条件や申込方法を把握しましょう。
なお、トーチクリニックは、東京都の「TOKYOプレコンゼミ」の登録医療機関であり、対象となる検査で助成を受けることが可能です。詳しくは以下の記事をご覧ください。
関連記事:TOKYOプレコンゼミの検査と助成金とは?torch clinicで始めるプレコンセプションケア
Q:AMH検査は独身でも受けられますか?
独身の方でも、AMH検査を受けられます。すぐに妊娠を希望しなくても、ご自身の体の状態を知ることで、将来に向けた健康づくりに意識が向けられるでしょう。
ただし、AMH検査だけでなくほかの検査も踏まえたうえで、専門医に評価してもらうことが大切です。ブライダルチェックでは検査全般の解説や体の状態、今後の妊娠計画について医師からアドバイスが受けられます。
ブライダルチェックは、パートナーと一緒に受けるのもおすすめです。お互いの検査結果を共有することで、ふたりの将来を描きやすくなるでしょう。
ブライダルチェックについての詳しい内容は、下記の記事をご覧ください。
関連記事:女性ブライダルチェック
関連記事:男性ブライダルチェック
おわりに
参考文献
1)Nishimura K. 新技術特集 AMH (anti-Mullerian hormone: 抗ミュラー管ホルモン). J Anal Bio-Science. 2020;43(2):92-99.
https://plaza.umin.ac.jp/j-jabs/43/43.92.pdf
2)日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会. 産婦人科診療ガイドライン婦人科外来編2023.
https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_fujinka_2023.pdf
3)日本産婦人科医会. No112 基本から学ぶ不妊治療: 卵巣予備能とは?. 日本産婦人科医会ウェブサイト
https://www.jaog.or.jp/note/%EF%BC%883%EF%BC%89%E5%8D%B5%E5%B7%A3%E4%BA%88%E5%82%99%E8%83%BD%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F/
4)Ulrich ND, Marsh EE. Ovarian reserve testing: a review of the options, their applications, and their limitations. Clin Obstet Gynecol. 2019;62(2):228-237.
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6505459/
5)日本受精着床学会. 生殖補助医療技術 ARTって何?: Q10 卵子の質、胚の質とはどういう意味ですか?. 日本受精着床学会ウェブサイト.
http://www.jsfi.jp/citizen/art-qa10.html
6)厚生労働省.診療報酬の算定方法の一部を改正する告示 令和6年厚生労働省告示第57号 別表第一(医科点数表). 厚生労働省ウェブサイト
https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/001251499.pdf
7)Gayete-Lafuente S, Moreno J, Espinós J, et al. Anti-müllerian hormone predictive value for cumulative pregnancy rate in non-infertile women following four intrauterine inseminations with donor sperm. Hum Reprod. 2024 Jul 1. doi:10.1093/humrep/deae108.1014
https://link.springer.com/article/10.1007/s10815-024-03188-5
8)東京都福祉保健局. プレコンセプションケア. 東京都福祉保健局ウェブサイト.
https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/shussan/preconceptioncare