AMH(抗ミュラー管ホルモン)検査が一般不妊治療でも保険適用に
これまでAMH(抗ミュラー管ホルモン)検査の費用が保険適用になる条件は「調節卵巣刺激療法の治療方針の決定を目的」としたときのみとされており、限られたケースでしか保険適用がされませんでした。
しかし、2024年4月に行われた診療報酬の全面改定により、2024年6月からAMH検査は一般不妊治療の方にも保険適用されるようになりました。今回変更となった、AMH検査が保険適用となる算定要件の具体的な変更点は以下の通りです。
※厚生労働省 保険局医療課「令和6年度診療報酬改定の概要」P.18(令和6年3月5日版)を元に作成
AMH検査の保険適用条件の注意点
AMH検査が保険適用となるのは、検査頻度が6ヶ月に1回までとなっているため、その点に注意してください。
当院ではAMH検査を含むブライダルチェックも提供しており、検査結果についても専門的な立場から適切な情報提供をしてサポートします。
恵比寿駅・上野駅から徒歩1分の便利な場所に位置し、土曜日も開院しており、働きながらでも通いやすい環境を提供しています。
ブライダルチェックや不妊治療にご関心のある方は、お気軽にご相談ください。
AMH検査の費用はどのくらい?
AMH検査の費用は検査を実施する病院・クリニックによって異なりますが、自費診療のケースですと大体5,000円〜8,000円くらいが相場です。2024年6月の保険適用の場合、3割負担で1800円になります。になります。
AMHとは
AMHに関するより詳細な説明を用意しておりますので、下記をご参考ください。