排卵誘発とは?使用される薬剤や誘発方法についても解説

最終更新日時:
2024-05-16
市山 卓彦
市山 卓彦 医師
院長 婦人科 生殖医療科 医師
2010年順天堂大学医学部卒。2012年同大学産婦人科学講座に入局、周産期救急を中心に研鑽を重ねる。2016年国内有数の不妊治療施設セントマザー産婦人科医院で、女性不妊症のみでなく男性不妊症も含めた臨床及び研究に従事。2019年には国際学会で日本人唯一の表彰を受け、優秀口頭発表賞および若手研究者賞を同時受賞。2021年には世界的な権威と共に招待公演に登壇するなど、着床不全の分野で注目されている。2019年4月より順天堂浦安病院不妊センターにて副センター長を務め、2022年5月トーチクリニックを開業。
医学博士、日本生殖医学会生殖医療専門医 / 日本産科婦人科学会専門医、日本産科婦人科学会専門医指導医 / 臨床研修指導医
torch clinic医師

排卵誘発とは

排卵誘発とは、排卵誘発剤と呼ばれる薬剤を用いて卵胞(卵子を含む液体の袋)の発育を促すことです。

本来卵子は1周期あたり1個しか育ちませんが、排卵誘発を行うことで複数個の卵子を育てて成熟させます。そのため排卵障害が原因の不妊症だけでなく、排卵が正常な方の不妊治療でも排卵誘発を行うことがあります。

排卵誘発剤の種類・目的

目的

卵子を育てる

薬剤名

クロミッド®︎、フェマーラ®︎、HMGあすか®︎、ゴナールエフ皮下注ペン®︎、ゴナールエフ®など

説明

卵胞刺激ホルモン(FSH)の分泌を増加させることで、卵巣が刺激され、卵胞を大きく育てる作用があります。

不妊治療で用いられる薬剤について、詳しくはこちら

排卵誘発剤による副作用

排卵誘発剤による副作用には、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)や多胎妊娠などが挙げられます。特にOHSSは注意が必要な副作用です。

OHSSとは、卵巣が過剰に刺激されることで引き起こされる疾患で、卵巣の腫れやお腹・胸に水がたまることにより呼吸が苦しくなるといった症状のほか、血液が濃縮することにより血栓症の症状などが見られます。重症化した場合、臓器不全や血栓症を引き起こすリスクがあります。

若い方ややせ気味の方、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)に罹患している方は、OHSSを発症するリスクが高い傾向にあります。

OHSSを発症した場合、原因となる薬剤の使用の中止や投薬で症状が改善することがほとんどですが、場合により入院加療などが必要となることがあります。

多胎妊娠とは、双子や三つ子などを妊娠することです。排卵誘発剤を用いることで複数個の卵子が発育するため、自然周期よりも多胎妊娠の確率が高くなります。ただし体外受精の場合は、移植する胚の数を1個とすることができるため、多胎の発症リスクは少なくなります。

排卵誘発法の選択基準

排卵誘発では、単に多くの卵子が育てばいいわけではなく、質の良い卵子を獲得する必要があります。

ご本人の年齢やホルモン値、これまでの排卵誘発の結果などをもとに、薬や投与量を調整し、排卵誘発法を決定します。

当院で行っている排卵誘発法の種類

当院では、一人ひとりの卵巣機能や体質によって、排卵誘発の方法を決定しています。排卵誘発法には、低刺激法、高刺激法などがあり、それぞれ以下のような特徴があります。

高刺激法

高刺激法では、一度に採卵できる卵子の数を増やすことで、一回で妊娠につながる良好な受精卵(主に胚盤胞)を複数個獲得できる可能性を高めます。

一方、使用する薬剤の量が増えて注射の回数が多くなることや、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)のリスクが高まることがあります。

ロング法

採卵の1周期前の月経周期からGnRHアゴニスト(ホルモンを抑える点鼻薬)を使用しながら、排卵誘発剤を投与する方法です。採卵に2ヶ月を要するものの、採卵日のスケジュールをコントロールしやすい方法です。また卵胞が成熟しても自然に排卵することはありません。

ただし使用する薬剤の量が最も多い方法でもあります。

ショート法

月経開始からGnRHアゴニストを使用しながら、排卵誘発剤を投与する方法です。ロング法とは異なり、1ヶ月で採卵できます。しかしロング法より採卵のスケジュールをコントロールしにくい傾向にあります。

アンタゴニスト法

排卵誘発のためにhMG/rFSH注射を行った後、一時的に排卵を抑制するためアンタゴニスト製剤を投与します。アンタゴニスト製剤の費用が高額になるというデメリットがあります。

PPOS法

誘発開始時から、プロゲステロン製剤の内服を併用しながら、排卵誘発剤を投与する方法です。OHSSの予防効果もありますが、採卵周期に移植も行う新鮮胚移植には向きません。

低刺激法

低刺激法は高刺激法と比べ注射の回数が少なく、体への負担を抑えられます。OHSSのリスクは低いですが、獲得卵子数が少ない傾向にあります。

おわりに

トーチクリニックでは、医師による診断や治療のカウンセリングに加えて、心理カウンセラーが心理的な負担や人に話しにくい悩みなど、医療での解決が難しい「お困りごと」について一緒に考える機会も提供しています。

恵比寿駅から徒歩1分の便利な場所に位置し、週6日(平日・土日祝)開院しており、働きながらでも通いやすい環境を提供しています。

不妊治療にご関心のある方は、お気軽にご相談ください。ご予約はウェブからも受け付けております

また、すでに不妊治療を受けている方々のお悩みやセカンドオピニオンにも対応しております。セカンドオピニオンを含めたクリニックへのよくあるご質問はこちらをご参考ください。