不妊症になりやすい人とは?検査や治療を早めに受けた方が良い人の特徴について

最終更新日時:
2024-10-09
市山 卓彦
市山 卓彦 医師
院長 婦人科 生殖医療科 医師
2010年順天堂大学医学部卒。2012年同大学産婦人科学講座に入局、周産期救急を中心に研鑽を重ねる。2016年国内有数の不妊治療施設セントマザー産婦人科医院で、女性不妊症のみでなく男性不妊症も含めた臨床及び研究に従事。2019年には国際学会で日本人唯一の表彰を受け、優秀口頭発表賞および若手研究者賞を同時受賞。2021年には世界的な権威と共に招待公演に登壇するなど、着床不全の分野で注目されている。2019年4月より順天堂浦安病院不妊センターにて副センター長を務め、2022年5月トーチクリニックを開業。
医学博士、日本生殖医学会生殖医療専門医 / 日本産科婦人科学会専門医、日本産科婦人科学会専門医指導医 / 臨床研修指導医
torch clinic医師

不妊症とは

不妊とは、妊娠を望む男女が避妊をしないで性交をしているにもかかわらず一定期間妊娠しないことを指し、一定期間を1年間として定義することが多いです。ただしなかなか授からない原因として、女性に正常な排卵がなかったり、子宮内膜症などの治療が必要な疾患を有していることがあり年齢とともに妊娠率は下がることから1年を待たずに早めの検査や治療を受けることが望ましいケースがあります

現在日本では5.5組に1組のカップルが不妊治療や検査を受けているとされており、不妊症は珍しくない疾患となっています。産婦人科医に相談することで、健康状態を確認し、適切なアドバイスや治療を受けることができます。

不妊症の原因

不妊症の原因は男性と女性の両方に存在し、その要因はさまざまです。

WHOのレポートによると、女性因子が41%、男性因子が24%、女性と男性の両方の因子が24%、原因不明が11%と報告されています。

不妊症はしばしば女性に原因があると考えられがちですが、実際には約半数の場合に男性側に原因があることがわかっています。

不妊症の検査や治療を早めに受けることがおすすめの方

妊娠が実現するには、卵子や精子、子宮の状態などさまざまな条件が関わっています。そのため、不妊症の原因は多くの要因が複合していたり、逆に検査をしてもはっきりとした原因がわからない場合もあります。

以下では、女性と男性のそれぞれで認められる不妊の原因を説明します。

女性の場合

女性の不妊の原因には、①正常な排卵が起こっていない場合や、②卵管の詰まりや癒着がある場合、③子宮の状態が悪い場合、④加齢によるもの、などが挙げられます。

月経周期に異常のある女性

一般的に排卵は月経の約2週間前に起こります。排卵に伴い女性ホルモンの分泌が変化し、子宮内膜が妊娠に備えて準備されます。妊娠が成立しなければ、子宮内膜は月経として剥がれ落ちます。

月経周期が整っていない方では排卵に問題があることがあるので、まずは基礎体温の記録や排卵チェッカーを使用してみることをおすすめします。

また、月経のような出血を認めていても排卵が起こっていないこともあるため(無排卵周期症)注意が必要です。

排卵が起こらない原因には、甲状腺機能異常など女性ホルモンの分泌に影響を与える病気や、極端な運動や体重減少、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)、加齢や早発卵巣不全などがあります。

過去にクラミジア感染症や子宮付属器炎にかかったことがある方

卵管は、精子や受精卵の通路であり、受精の場でもあります。卵管が炎症などによって詰まっていたり、中に古い経血や水が溜まっていると受精や着床に問題が生じ不妊の原因になります。クラミジアやその他の細菌により子宮付属器炎や骨盤腹膜炎の経験がある方では卵管の詰まりや機能が低下していることがあります。またクラミジア感染症では自覚症状がないこともしばしばあります。

月経痛がひどい方、経血量が多い方、子宮筋腫・子宮内膜症を患ったことがある方

子宮筋腫や子宮内膜ポリープ、生まれつきの子宮形態異常などで子宮内の状態が整っていないと、胚が子宮内にくっ付いて成長することができず、妊娠が難しくなることがあります。また、過去に子宮の手術を受けたことがある方では子宮の傷跡が着床に悪影響を与える場合があります。

子宮内膜症を患ったことがある方では、癒着により卵管の通りや機能が低下していることがあります。また、卵巣に残っている卵子の数が通常より少なくなりやすい傾向があります。

子宮筋腫や内膜ポリープ、子宮内膜症がある方では、月経痛がひどかったり経血量がとても多いことがあり、そのような症状がある方では早めの受診がおすすめされます。

35歳以上の女性

生殖機能は、年齢とともに衰えていくことが知られています。一般的に35歳くらいから妊娠率の低下と流産率の上昇が目立ち始めます。

日本生殖医学会によると、排卵日近くで性交を行ったカップルが妊娠成立する確率は20〜34歳では1周期あたり25〜30%ですが、35歳〜39歳では18%、40歳以上では5%以下になると報告されています。

男性の場合

男性の不妊の原因には、①精子を作る機能が衰えている場合や、②精子の通り道が詰まっている場合、③加齢によるもの、④EDなどの性機能障害が挙げられます。

外性器の状態で気になるところがある方

精子は精巣で作られ、精巣上体で蓄えられて運動能力を得て、受精可能な完全な精子となります。しかし、精巣や精巣上体での精子の成熟過程に異常があると、精子の数が減少したり、運動性が低下したり、精子の奇形率が増加したりして、受精能力が低下します。

精液所見が悪化する原因の一つに、精索静脈瘤があります。

陰嚢にミミズ腫れのような凹凸やこぶのよう腫れがある場合には精索静脈瘤の可能性があるため泌尿器科の受診をおすすめします。また、精巣(睾丸)が小さい方では精子の数が不十分なことがあります。

精巣上体炎にかかったことがある方

精子は精巣で作られたあと、精巣上体で成熟し、その後精管と射精管を通って射精に至ります。たとえ正常な精子が作られていたとしても、過去に精巣上体炎などにかかり、精子の通路のどこかが詰まっていた場合、精液中に精子が出てこれずに、閉塞性の無精子症や乏精子症となります。

高熱が続いたことのある方

精子の形成に関わる細胞は高温に弱く、インフルエンザや扁桃腺炎などの感染症で数日間高熱が続くと、精子の数が著しく減少することがあります。ただし、この変化は一時的なもので、2〜3か月後には回復する傾向があります。

停留精巣を指摘されたことがある方

胎児期に精巣が陰嚢に降りてこず生まれたときに下腹部にとどまった状態になっていることを停留精巣と言います。停留精巣が続く場合は小児期に手術を行うことが多いです。この既往がある方では成人になったときに精巣で精子を作る機能が低下していることがあります。

おたふくかぜ(ムンプス)にかかったことがある方

発熱と耳の下の腫れがみられるおたふくかぜ(ムンプス)は、精巣炎を起こすことがあります。ムンプス性精巣炎にかかった子供が成人になったときに精子を作る機能の障害が見られることがあります。

抗癌剤治療や放射線治療を受けたことのある方

一部の抗癌剤治療や放射線治療(腹部や骨盤部への照射)では、精子の形成に関わる細胞が影響を受け、精液中の精子の数が減少することや(乏精子症)、精子が存在しなくなる場合(無精子症)があります。

過度の飲酒や喫煙など生活習慣が乱れている方

喫煙や過度の飲酒、睡眠不足、不規則な食生活など、不健康な生活習慣は男性不妊の一因となります。

喫煙や過度の飲酒は精子の数や運動性に影響します。受精能力の低下や精子の奇形率上昇にも関連しており受精卵の成長停止や着床率の低下や流産のリスクも高まるとされています。

35歳以上の方

男性も、女性と比べるとゆっくりではありますが、生殖機能が年齢とともに衰えていくことがわかっています。

女性と異なり成人男性の精巣では生涯を通じて新しい精子を生成されますが、年齢とともに精子を作る機能は徐々に減衰します。また、男性ホルモンの生成力も緩やかに低下します。

不妊症が気になったら早期の受診を

不妊症の原因は女性側にあると思われがちですが、実際には男性と女性の両方に存在し、様々な要因が存在します。

不妊治療を検討している場合は、専門のクリニックに相談し、男女双方の検査を行うことをおすすめします。

torch clinicは不妊治療に特化したクリニックで、経験豊富な生殖医療専門医・医療スタッフが在籍しています。小さな悩みでもお気軽にご相談・ご受診ください。

関連動画

妊活の第一歩は、健康管理から

おわりに

トーチクリニックでは、将来妊娠を考えている方向けのブライダルチェックなども提供しています。ブライダルチェックは、将来の妊娠に備えることを目的に、結婚や妊娠を控えたカップルを対象にした健康状態の確認のための検査です。

トーチクリニックは恵比寿駅から徒歩1分の便利な場所に位置し、週7日(平日・土日祝)開院しており、働きながらでも通いやすい環境を提供しています。

医師による診断や治療のカウンセリングに加えて、心理カウンセラーが心理的な負担や人に話しにくい悩みなど、医療での解決が難しい「お困りごと」について一緒に考える機会も提供しています。

ブライダルチェックにご関心のある方は、お気軽にご相談ください。ブライダルチェックのご予約はウェブからも受け付けております

また、ブライダルチェックについての解説記事もご参考ください。