体外受精の胚移植後の症状は?

市山 卓彦
市山 卓彦 医師
上野院 院長 婦人科 生殖医療科 医師
お二人の道のりが明るく照らされるよう「理解」と「納得」の上で選択いただく過程を大切にしています。エビデンスに基づいた高水準の医療提供により「幸せな家族計画の実現」をお手伝いさせていただきます。
医学博士、日本生殖医学会生殖医療専門医 / 日本産科婦人科学会専門医、日本産科婦人科学会専門医指導医 / 臨床研修指導医
torch clinic医師

体外受精の胚移植後によくある症状や体調変化について

体外受精の胚移植後によくある症状や体調変化の代表的なものとして下記のようなものが挙げられます。

  • 腹痛
    子宮の収縮によって起こると考えられています。しかし腹痛が重度の場合、卵巣に異常が生じているおそれがあるため医師に相談してください。
  • おりもの
    移植後2-3日間は、少量の血が混じったおりものが分泌されます。
  • 出血
    移植過程で出血が起きると、2-3日の間持続します。月経と同程度の出血がみられる場合や出血が止まらない場合は、医師に相談してください。
  • じんましん
    移植時に使用するホルモン剤の影響でじんましんが出ることがあります。この場合は自己判断せずに医師に相談してください。

上記の他に熱っぽさや倦怠感・吐き気・嘔吐・頭痛をはじめとする妊娠初期症状が現れることがあります。

軽微な症状であれば問題ありませんが、持続する場合や程度が激しい場合は、迷わず医師にご相談ください。

なお、胚移植後に何の症状もない方も多いです。移植後の症状が妊娠率に影響するという報告はありません。

体外受精について詳しい内容を確認したい場合は、下記のページをご覧ください。

胚移植後にお腹が痛くなるのはなぜ?

肺移植後の腹痛は、子宮の収縮によって起こると考えられています。しかし腹痛が重度の場合、卵巣に異常が生じているおそれがあるため医師に相談してください。

胚移植後、何日後に着床する?妊娠はいつわかる?

移植する受精卵(胚)が初期胚の場合は移植後4〜5日で着床します。より発生が進んでいる胚盤胞の場合は、移植後1〜2日で着床します。

妊娠判定までは1~2、3週間ほどかかります。

胚移植について詳しい内容を確認したい場合は、下記のページをご覧ください。

胚移植後に気をつけたいこと

運動

医師から安静の指示が出ていなければ、血行を良くするためにヨガやウォーキングのような適度な運動をするとよいでしょう。ただし、激しい運動は身体に負担がかかるためやめておきましょう。

喫煙・飲酒

タバコや過剰量のアルコールは精子や卵子の質を低下させるため、妊活中は避けましょう。適量の飲酒は、妊娠が判定するまでは問題ありません。しかし胎盤や胎児の異常につながりますので、妊娠判定後は喫煙、飲酒ともに控えるべきです。

性交渉

性交渉は子宮収縮を引き起こすため、着床期の性交渉は妊娠率を低下させるという報告があります。移植後の妊娠率について直接評価されているわけではありませんが、妊娠判定までは性交渉を控えた方がよいでしょう。

体外受精・移植後の過ごし方についてはこちらの記事もご覧ください。

おわりに

トーチクリニックでは、医師による診断や治療のカウンセリングに加えて、心理カウンセラーが心理的な負担や人に話しにくい悩みなど、医療での解決が難しい「お困りごと」について一緒に考える機会も提供しています。

恵比寿駅・上野駅から徒歩1分の便利な場所に位置し、土日も開院しており、働きながらでも通いやすい環境を提供しています。不妊治療にご関心のある方は、お気軽にご相談ください。

ご予約はウェブからも受け付けております。

ウェブで予約する

また、すでに不妊治療を受けている方々のお悩みやセカンドオピニオンにも対応しております。セカンドオピニオンを含めたクリニックへのよくあるご質問はこちらをご参考にしてください。

よくあるご質問
トーチクリニックに対するよくあるご質問です。セカンドオピニオンなどについても解説しています。