体外受精の胚移植後の過ごし方は?仕事や運動、飲酒、旅行などについて

市山 卓彦
市山 卓彦 医師
上野院 院長 婦人科 生殖医療科 医師
2010年順天堂大学医学部卒。2012年同大学産婦人科学講座に入局、周産期救急を中心に研鑽を重ねる。2016年国内有数の不妊治療施設セントマザー産婦人科医院で、女性不妊症のみでなく男性不妊症も含めた臨床及び研究に従事。2019年には国際学会で日本人唯一の表彰を受け、優秀口頭発表賞および若手研究者賞を同時受賞。2021年には世界的な権威と共に招待公演に登壇するなど、着床不全の分野で注目されている。2019年4月より順天堂浦安病院不妊センターにて副センター長を務め、2022年5月トーチクリニックを開業。
医学博士、日本生殖医学会生殖医療専門医 / 日本産科婦人科学会専門医、日本産科婦人科学会専門医指導医 / 臨床研修指導医
torch clinic医師

不妊治療で体外受精を予定している方は、胚移植後は安静にした方がいいのか気になりますよね。仕事も運動も、どの程度だったら大丈夫なの?と思う方も多いでしょう。この記事では胚移植後の過ごし方や、注意すべきポイントについて解説します。

体外受精の胚移植直後の過ごし方

体外受精の胚移植とは、培養してできた受精卵(胚)を子宮内に戻すことをいいます。

胚移植後の過ごし方は、医師からの指示を守ることが大切です。安静などの指示が出ていない場合は普段どおりの生活を送れますが、激しい運動やお腹に圧力がかかる運動などは避けるのがベストです。

ただ、自然妊娠の場合、受精から着床の時期にはまだ妊娠に気づかず、普段どおり運動やスポーツをしている方が多いです。そのため過度に心配する必要はありません。移植後の過ごし方について不安がある場合は、医師に相談しましょう。

※胚(はい):受精卵が細胞分裂をはじめた状態のもの

なお、胚移植について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。

体外受精の胚移植後は安静にしていたほうがいい?

医師から安静の指示がない場合は、仕事や家事をするなど普段どおりの生活を送って大丈夫です。海外の研究で、移植後にすぐ歩行した場合と安静にした場合とで、妊娠率に差はなかったという報告があります1)

移植後はストレスを溜め込まない生活が大事です。過度に安静を気にして心配しすぎないようにしましょう。ただし、合併症などのリスクがある方は、医師からの指示に従いましょう。

体外受精の胚移植後に注意したいこと

体外受精の胚移植後に気をつけたいことについて、仕事・運動・喫煙と飲酒・性交渉などの項目ごとに説明します。なお、体外受精は女性側に負担がかかるものであり、パートナーの理解と協力を得ることも大切です。

仕事

軽い立ち仕事や、デスクワーク等であれば仕事をしても大丈夫です。通勤も適度な運動になります。ただし、体に大きな負担がかかるような肉体労働は避けましょう。

近年、生殖補助医療による出生児の割合は増加しており、仕事をしながら不妊治療を受ける方も増えています。しかし、通院のため仕事を休まなければいけない日が続くと、仕事と治療の両立が難しくなり、転職や退職を考える方も多いです。

仕事をしながら不妊治療に取り組む際は、治療の関係で急に休む可能性があることや、転勤は難しいことなど、あらかじめ職場や上司に伝えておくことをおすすめします。また、テレワークや短時間勤務など、不妊治療中に利用できる働き方や休暇制度がないか確認しておくと良いでしょう。

※生殖補助医療(ART):体外受精をはじめとする、近年進歩した新たな高度の不妊治療法。 体外受精や顕微授精、胚移植、胚凍結などを含む。

運動

胚移植後の運動は、軽いウォーキングやヨガ、ストレッチなどであれば問題ありません。適度な運動は血流をよくし、気分転換にもつながります。

ただし腹筋運動や重いものを持ち上げるなど、お腹に強く力が入るような動きは避けるようにしましょう。

喫煙・飲酒

タバコや過度の飲酒は精子や卵子に悪影響を与えるため、妊活中は控えるようにしましょう。

少量の飲酒であれば、妊娠がわかるまでに摂取していても大きな問題にならないとされていますが、量が多い場合は不妊につながるという報告もあります2)。妊活をはじめる段階でお酒の量を減らすか、あるいは完全に断つことをおすすめします。

妊娠が確認されたあとは、胎児の発達の異常や流産を予防するため、喫煙・飲酒いずれも避けるようにしましょう。

性交渉

胚移植後の性交渉は子宮収縮を引き起こし、移植した胚の着床を妨げることがあります。

海外の研究で、着床期に2日以上性交したカップルは、着床期に性交しなかったカップルと比較して、妊娠する可能性が約40%低かったとの報告があります3)

着床期の性交渉は妊娠率を低下させる可能性があるため、おすすめしません。移植後の妊娠率について直接評価されているわけではありませんが、胚移植後から妊娠判定までは性交渉を控えた方がよいでしょう。

食べ物・飲み物

胚移植後を含め、妊活中は栄養バランスの整った食事が大切です。さまざまな食材からバランス良く栄養を摂るようにしましょう。

魚類やきのこに多く含まれるビタミンDは、着床、妊娠率を上げることが報告されています4)。またビタミンCなどの抗酸化物質も体質改善に良いでしょう。

胚移植後に食べてはいけないものはありませんが、冷たい飲み物や食べ物は体を冷やし、血流を滞らせるため摂りすぎないことがおすすめです。

また、カフェインの摂りすぎにも注意しましょう。カフェインを摂りすぎると、心拍数の増加や不安、震え、不眠症などの体調不良を引き起こす可能性があります。

妊娠中においてもカフェインの過剰摂取は、赤ちゃんの発育に悪影響を及ぼすことが指摘されています5)。明確な基準はありませんが、妊活中からコーヒーや栄養ドリンク、コーラなどは摂りすぎないように意識しましょう。

妊活中の食生活については、こちらの記事も参考にしてください。

関連記事:体外受精の成功率を上げる方法は?生活改善や食べ物について解説

自転車・車の運転や旅行

胚移植後の自転車や車の運転は、とくに問題ないとされています。ただし、長時間のサイクリングや車の運転は体の負担になりうるので控えるのが望ましいです。

リフレッシュのため旅行に行くことも差し支えありませんが、旅先での激しい運動やアクティビティは避けるようにしましょう。

胚移植は「安静にしなければ」と思いがちですが、日常生活の範囲内の運動であれば問題ありません。過度に安静を意識しすぎてストレスを溜めないよう、無理のない範囲で普段どおりの生活を心がけましょう。

ストレス

妊活中は妊娠しないことに対するいら立ちや不安、周りからのプレッシャーなどからストレスを感じることが多くあるでしょう。強いストレスはホルモンバランスを崩し、妊娠率の低下を引き起こすという報告があります6)

胚移植後はストレスを溜めないようリラックスして過ごすことが大切です。パートナーに不安な気持ちを話すなどして一人で抱え込まないようにしましょう。

読書や映画鑑賞、気分転換に散歩するなど、自分に合ったストレス解消法を見つけるのもおすすめです。

体外受精の胚移植後の症状

体外受精の胚移植後に、腹痛・おりもの・出血・じんましんがみられることがあります。軽い症状であれば問題ありませんが、症状が持続する場合や程度がひどい場合は、迷わず医師に相談しましょう。

腹痛

子宮の収縮によって起こると考えられています。しかし腹痛が重度の場合、卵巣に異常が生じているおそれがあるため医師に相談してください。

おりもの

移植後2-3日間は、少量の血が混じったおりものが分泌されます。

出血

移植過程で出血が起きると、2-3日の間持続します。月経と同程度の出血がみられる場合や出血が止まらない場合は、医師に相談してください。

じんましん

移植時に使用するホルモン剤の影響でじんましんが出ることがあります。この場合は自己判断せずに医師に相談してください。

移植後には、副作用としてこれらの症状が出る場合があります。軽微な症状であれば問題ありませんが、持続する場合や程度が激しい場合は、迷わず医師にご相談ください。

体外受精の胚移植後の過ごし方に関するよくある質問

胚移植後の過ごし方に関するよくある質問について回答します。

Q:胚移植後に飛行機を使った移動をしても問題ありませんか?

胚移植後の飛行機での移動はとくに問題ありません。

ただし、海外旅行などの長時間の移動は体の負担になるため避けた方がいいかもしれません。やむを得ない場合は、定期的に体を動かすなどして血流をよくしてあげましょう。

Q:胚移植後は仰向けで睡眠をとったほうがよいですか?

移植後は安静に寝ていた方が着床しやすいのではないかと思いがちですが、必ずしもその必要はないことが近年の研究でわかっています。

海外の研究で、移植後30分の安静をとったグループと、すぐに帰宅したグループを比較すると妊娠率に差はなかったとの報告があります7)

ただし、胚移植直後の行動は医療機関の方針によっても異なることがあるため、原則は医療機関の指示に従い、特別な事情がある場合などはあらかじめ相談しておくようにしましょう。

Q:胚移植後に倦怠感や頭痛などの症状があらわれることはありますか?

胚移植後に倦怠感(体のだるさ)や頭痛が現れることがあります。これは胚が着床したことで起こる妊娠初期症状である可能性が考えられます。

妊娠初期症状には個人差があり、とくに体調に変化がなくても妊娠していることもあるため、症状だけで妊娠しているかどうか判断することはやめましょう。

倦怠感や頭痛などの体調変化があっても、基本的には普段どおりの生活を送って大丈夫です。症状がひどい場合や気になる場合は、医師に相談してください。

妊娠初期症状について以下の記事でもまとめているので参考にしてください。

関連記事:妊娠初期症状はいつから?性行為後からどれくらいで現れるかや原因なども解説

Q:2人目の胚移植後の過ごし方は?

2人目の胚移植後の過ごし方は、1人目のときと基本的には変わりません。普段どおりの生活を送りましょう。

ただ、1人目のお子さんがまだ小さいと、育児や家事に追われ、なかなか休めないことがストレスにつながることもあります。家族やパートナーに協力してもらい、身体的・精神的な負担を減らしていくことが大切です。

Q:体外受精の胚移植後、何日で着床しますか?

移植する受精卵(胚)が初期胚の場合は移植後4〜5日で着床します。より発生が進んでいる胚盤胞の場合は、移植後1〜2日で着床します。

Q:体外受精の着床サインはどんなものがありますか?

着床が即座にわかるような明確な症状はありません。

胸の張りや眠気のような妊娠初期症状は、着床から1週間以上後の妊娠判定後にみられることはありますが、何の症状もない方も多いです。移植後に何の症状もないからといって、焦らないようにしましょう。

Q:胚移植後の妊娠判定はいつおこないますか?

胚移植後の妊娠判定は、クリニックによって違いはありますが、一般的に胚移植から1~2週間後におこなわれます。

トーチクリニックでは、胚の状態から計算して、妊娠4週0日目に血液検査で妊娠判定をおこなっています。初期胚を移植した日は妊娠2週3日、胚盤胞を移植した日は妊娠2週5日としてカウントします。

詳しくは下記の記事をご覧ください。

関連記事:妊娠判定と予定日の確定について

おわりに

トーチクリニックでは、医師による診断や治療のカウンセリングに加えて、心理カウンセラーが心理的な負担や人に話しにくい悩みなど、医療での解決が難しい「お困りごと」について一緒に考える機会も提供しています。

恵比寿駅・上野駅から徒歩1分の便利な場所に位置し、土曜日も開院しており、働きながらでも通いやすい環境を提供しています。不妊治療にご関心のある方は、お気軽にご相談ください。

ご予約はウェブからも受け付けております。

ウェブで予約する

また、すでに不妊治療を受けている方々のお悩みやセカンドオピニオンにも対応しております。セカンドオピニオンを含めたクリニックへのよくあるご質問はこちらをご参考にしてください。

よくあるご質問
トーチクリニックに対するよくあるご質問です。セカンドオピニオンなどについても解説しています。

参考文献

1)Itai Bar-Hava,Ram Kerner, Rakefet Yoeli,Jacob Ashkenazi,Yosef Shalev, Raoul Orvieto. Immediate ambulation after embryo transfer: A prospective study.Fertil Steril. 2005 Mar;83(3):594-7.
https://www.fertstert.org/article/S0015-0282(04)02997-8/fulltext

2)Jan Eggert, Holger Theobald, Peter Engfeldt. Effects of alcohol consumption on female fertility during an 18-year period. FERTILITY & STERILITY. VOL. 81, NO. 2, FEBRUARY 2004
https://www.fertstert.org/article/S0015-0282(03)02717-1/fulltext

3)Anne Z Steiner , David A Pritchard , Steven L Young , Amy H Herring. Peri-implantation Intercourse Lowers Fecundability.Fertil Steril. 2014 Jul;102(1):178-82.
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4074557/

4)鎌尾まや. ビタミンDと生殖機能.2016 年 90 巻 9 号 p. 445-447.日本ビタミン学会書誌
https://www.jstage.jst.go.jp/article/vso/90/9/90_445/_pdf

5)厚生労働省. 食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000170477.html

6)Germaine M Buck Louis , Kirsten J Lum, Rajeshwari Sundaram, Zhen Chen, Sungduk Kim, Courtney D Lynch, Enrique F Schisterman, Cecilia Pyper.  Stress reduces conception probabilities across the fertile window: evidence in support of relaxation.Fertil Steril. 2011 Jun;95(7):2184-9.
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2975045/#S16

7)Karen J Purcell 1 , Michael Schembri, Tracey L Telles, Victor Y Fujimoto, Marcelle I Cedars. Bed rest after embryo transfer: a randomized controlled trial . Fertil Steril. 2007 Jun;87(6):1322-6.
https://www.fertstert.org/article/S0015-0282(06)04531-6/fulltext