精液検査はどこでできる?調べられる内容と東京・トーチクリニックでの検査について紹介

市山 卓彦
市山 卓彦 医師
上野院 院長 婦人科 生殖医療科 医師
2010年順天堂大学医学部卒。2012年同大学産婦人科学講座に入局、周産期救急を中心に研鑽を重ねる。2016年国内有数の不妊治療施設セントマザー産婦人科医院で、女性不妊症のみでなく男性不妊症も含めた臨床及び研究に従事。2019年には国際学会で日本人唯一の表彰を受け、優秀口頭発表賞および若手研究者賞を同時受賞。2021年には世界的な権威と共に招待公演に登壇するなど、着床不全の分野で注目されている。2019年4月より順天堂浦安病院不妊センターにて副センター長を務め、2022年5月トーチクリニックを開業。
医学博士、日本生殖医学会生殖医療専門医 / 日本産科婦人科学会専門医、日本産科婦人科学会専門医指導医 / 臨床研修指導医
torch clinic医師

精液検査は、精液量や精子濃度、運動率などを確認し、男性側に不妊の原因があるかを調べる検査です。男性不妊に対応している泌尿器科や不妊治療クリニックで受けられます。

本記事では、精液検査を受けられる場所や調べられる項目について解説します。検査の項目はトーチクリニックを例にご紹介しますので、精液検査を東京都でお考えの方は参考にしてください。

精液検査はどこでできる?

精液検査を受けられる医療機関には、主に以下があります。

  • 不妊治療を扱う産婦人科クリニック(不妊治療を専門とするクリニックも含む)
  • 男性不妊に対応する泌尿器科

産婦人科は女性向けのクリニックというイメージがありますが、不妊治療を実施している産婦人科であれば、精液検査を受けられることが多いです。さらに不妊治療を専門とするクリニックでは、検査結果をもとに体外受精(c-IVF:conventional IVF 従来型体外受精)・顕微授精(ICSI)といった治療の選択肢が検討されることもあります。

男性不妊に対応する泌尿器科では、精液検査に加えて、ホルモン検査や遺伝子検査などの精密な検査、必要な場合は手術や薬による治療に対応している場合があります。

受診先はご自身の希望やパートナーの状況に合わせて検討しましょう。

一般的な産婦人科クリニックと不妊治療専門クリニックの違い

一般的な産婦人科クリニックと不妊治療を専門とするクリニックの主な違いは、不妊治療の専門性と診療範囲です。

一般的な産婦人科クリニックでは、婦人科の診療や妊婦健診、分娩が主な対応範囲です。不妊治療を実施している場合でも、タイミング療法や人工授精など一般不妊治療が中心で、生殖補助医療には対応していないこともあります。精液検査などの男性向けの検査を行っていない場合もあるため、男性が受診する際は事前に調べるようにしましょう。

不妊治療を専門とするクリニックは、一般不妊治療に加え、体外受精や顕微授精などの生殖補助医療(ART)にも対応しているケースが多いです。不妊症に関する専門医が在籍している場合もあり、一人ひとりに適した検査や治療が受けられます。男性不妊を含め、カップルやご夫婦で一緒に治療を進められる体制を整えている施設も多いのが特徴です。

なお、提供する診療内容は施設によって異なります。受診を検討する際は、あらかじめ希望する診療が受けられるかを確認しましょう。

精液検査にかかる費用

精液検査にかかる費用は、保険適用では数百円程度、自由診療では3,000〜6,000円(税込)程度が目安です。

不妊症の診断や治療の一環として医師が必要と判断した場合は保険適用となるケースがあります。自由診療の場合、費用は医療機関ごとに設定されているため、事前に確認しておくと安心です。

トーチクリニックでは、精液検査を3,000円(自費・税込)でご提供しております。ブライダルチェックとして、医師によるカウンセリングもあわせてお受けいただけます。

精液検査で調べられる内容

精液検査では精子の数や動き、形などを評価し、男性側に不妊の原因があるかどうかを調べます。

主に以下の項目を確認します。

  • 精液量
  • 精子の濃度
  • 精子の運動率
  • 運動の質
  • 精子の形態 など

トーチクリニックでは、禁欲2~3日後に精液を採取します。精液量を測定し、顕微鏡を用いて精子濃度・運動率・総精子数・前進運動精子数を算出します。

精液検査の基準値

精液検査の基準値は、WHOの基準に基づきます。

精液量1.4mL以上、総精子数3,900万/射精以上、精子濃度1,600万/mL以上、総運動率42%以上、正常形態率4%以上などとされています。これらの数値は自然妊娠に至った男性のデータをもとに、下位5%の値を基準として設定されており1)、あくまで自然妊娠の可能性を判断するための目安です。

また、精液検査の結果は日々変動します。検査ごとに結果が異なる場合も多く、慎重に評価する必要があります。結果の変動を考慮して、複数回実施されることもあり2)、トーチクリニックでは結果が不良であった場合、3か月後の再検査を推奨しております。

精液検査ができる東京のトーチクリニック

トーチクリニックは、東京都内で不妊治療を専門とするクリニックです。

精液検査にかかる時間は15〜30分程度です。当院では、院内での滞在時間を短縮できるよう、専用アプリによる予約や後日会計のシステムを導入しています。精液検査の結果について丁寧にご説明し、必要に応じて次の治療ステップもご提案しています。

恵比寿院・上野院いずれも徒歩1分の立地です。土曜日も開院しているため、お仕事帰りや休みの日などご都合に応じて受診いただけます。

精液検査などの検査や不妊治療にご関心のある方は、お気軽にご相談ください。

精液検査で見つかる主な疾患と治療法

精液検査で異常が見つかった場合、疑われる疾患の例として以下があげられます。

  • 精子が少ない、動きが悪い(精索静脈瘤)
  • 精子が見つからない(無精子症)

これらの疾患を見分けるために、超音波検査や染色体検査などの精密検査が実施されます。

疾患が確認された場合は、原因や状態に応じて手術や薬による治療のほか、顕微授精など高度な不妊治療が推奨されることもあります。

精子が少ない、動きが悪い(精索静脈瘤)

精索静脈瘤とは、精巣近くにある静脈に血液が逆流し、陰嚢(いんのう)内に溜まることで、こぶのように腫れる状態を指します。男性不妊の原因のうち、約40%を占める疾患です3)

血液が逆流すると精巣の温度が上昇し、精子をつくる機能が低下すると考えられています。その結果、精液検査では精子数の減少や運動率の低下として確認されるのです。

重度の場合は立った姿勢でも腫れが分かるため、診断には視診や触診も行われます。

精索静脈瘤の治療は、症状の程度や年齢、妊娠希望の時期を踏まえて判断され、血液の逆流が強い場合には手術が推奨されることもあります。

精子が見つからない(無精子症)

無精子症とは、精液に精子が全く含まれていない状態です。原因には精子が体の外に出ていけない先天異常、感染症による閉塞、精巣自体の機能低下などがあり、閉塞性と非閉塞性に分けられます。また、放射線治療や抗がん剤治療によっても生じることがあります。

閉塞性無精子症

閉塞性無精子症とは、精巣で精子はつくられているものの、精管(精子の通り道)が先天性の欠損や感染症などによって途中でふさがれている状態です。

精管の詰まった部分が短いと手術で改善できる場合もありますが、閉塞部位が長い場合や先天的に精管がない場合には手術が難しいとされています。その場合、精巣から直接精子を採取し、顕微授精を実施することで妊娠できる可能性があります。

非閉塞性無精子症

非閉塞性無精子症は、精巣で十分な精子がつくられていない状態です。血液中の卵胞刺激ホルモン(FSH)が高い場合、この疾患が疑われます。

精巣内の一部に精子が残っていることもあり、精子採取術によって精細管(精子を作っている管状の組織)から精子を採取できれば、顕微授精で妊娠・出産の可能性もあります。精子が見つかる確率は20~50%程度とされています3)

精液検査に関するよくある質問

精液検査についてよくある質問を以下にまとめました。

Q:不妊治療クリニックは男性でも受診できる?

不妊治療を専門とするクリニックは、ほとんどの場合で男性も受診できます。相談はもちろん基本的な不妊検査を受けられます。

不妊の原因は、男性側にも女性側にも考えられます。早めの妊娠を望んでいる場合や不妊が心配な場合は、パートナーと一緒に相談することも検討しましょう。

Q:ブライダルチェックでも精液検査はできる?

精液検査は、ブライダルチェックの一環として受けられます。

トーチクリニックでは、すべてのブライダルチェックプランに一般的な精液検査が含まれています。プランによっては、より精密な精液検査やホルモン検査・感染症検査などの血液検査も可能です。

男性ブライダルチェックについての詳しい内容は、下記の記事をご覧ください。

関連記事:ブライダルチェックは男性も必要?男性側の検査について 

Q:精液検査は自宅でもできる?

市販の簡易検査キットを使用すれば、自宅で精液検査を実施できます。ただし、市販の検査キットで分かるのは自宅で行う精液の量や精子の数などの一部の項目に限られており、精子の形や質などは評価できません。

自宅での検査はあくまで簡易的なチェックとして利用し、妊娠を希望している場合や結果に不安がある場合は医療機関を受診して詳しい検査を受けましょう。

Q:精子の状態を良くする方法はある?

精子の状態を良くするためには、生活習慣の改善を心がけることが大切です。

まず、体に必要な栄養素をバランスよく摂取しましょう。野菜や果物に多く含まれる抗酸化成分(ビタミンC・E、リコピン、βカロチン、ポリフェノールなど)は、精子の運動を改善する可能性があり、亜鉛は精子のコンディション維持に役立つとされています。

また、過度なストレスが続くとホルモンバランスが乱れ、精子をつくる機能が落ちたり精液量や濃度、運動率が低下することがあります。適度な運動やお気に入りのリラックス方法でストレスをためないように意識しましょう。

さらに、男性の場合、喫煙によって精子の濃度や運動率が下がるリスクや、DNAが損傷するリスクも指摘されています。また、精子は熱に弱いため、サウナや長時間の入浴、膝上でのパソコン作業などで精巣を高温にさらすのを避けることも重要です。

関連記事:適切な射精頻度は?健康や妊活に与える影響や精子の量・運動率を高めるための習慣も解説 

おわりに

トーチクリニックには生殖医療専門医が在籍し、一般不妊治療や高度生殖医療を提供しています。精液検査も実施しており、検査結果についても専門的な立場から適切な情報提供をしてサポートします。

恵比寿駅・上野駅から徒歩1分の便利な場所に位置し、土曜日も開院しており、働きながらでも通いやすい環境を提供しています。

精液検査などの検査や不妊治療にご関心のある方は、お気軽にご相談ください。

参考文献

1)Chung E, Atmoko W, Saleh R, Shah R, Agarwal A. Sixth edition of the World Health Organization laboratory manual of semen analysis: updates and essential take away for busy clinicians. Arab J Urol. 2023;22(2):71-74.
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10929669/

2)日本産婦人科医会.(3)男性不妊症の検査・診断.日本産婦人科医会ウェブサイト
https://www.jaog.or.jp/note/%EF%BC%883%EF%BC%89%E7%94%B7%E6%80%A7%E4%B8%8D%E5%A6%8A%E7%97%87%E3%81%AE%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E3%83%BB%E8%A8%BA%E6%96%AD/

3)日本泌尿器科学会.こんな症状があったら:パートナーがなかなか妊娠しない.日本泌尿器科学会ウェブサイト
https://www.urol.or.jp/public/symptom/14.html