ブライダルチェックとは
ブライダルチェックの目的
ブライダルチェックは、男女カップルの健康状態を確認し、出産や妊娠に関わる問題を早期に対策するためのものです。日常的には見えない疾患も早期に対策することで、安全な妊娠・出産を目指します。
ブライダルチェックは男性も必要?
1998年の世界保健機関(WHO)の発表によれば、不妊症の原因は次のように分布しています。女性のみに原因があるケースは41%、男性のみに原因があるケースは24%、男性と女性の両方に原因があるケースは24%、原因が不明なケースは11%です。したがって、不妊の原因は男女半々と考えられます。そのため、女性だけでなく男性にもブライダルチェックを活用するメリットがあるといえます。

また、妊娠について男女カップル・ご夫婦で理解を深めるためにもブライダルチェックを選択肢として活用することも検討しましょう。
ブライダルチェックにおける男性側の検査内容と費用とやり方
一般的には、男性のブライダルチェックの検査は「精液検査」になります。精液検査では「精液量」を測定、顕微鏡下で「精子濃度」「運動率」「総精子数」「前進運動精子数」などを算出します。
トーチクリニックでは、男性のブライダルチェックの検査に「精液検査」、「感染症検査」、「風疹抗体検査」などが含まれます。これらは、受精だけでなく出産までの周産期(妊娠期間中)への影響をチェックするためのものです。
各検査の内容と目的は下記の通りです。
男性側の検査
精液検査(一般検査)
簡易的ではありますが、精液量、精液中の精子濃度、運動率等を調べます。
精液検査(精密検査)
DNAに損傷がある割合(DFI:DNA fragment index)および、精子核が未熟な精子(HDS: High DNA stainability)の割合を調べるDFI検査と精液中の酸化ストレスに対する抵抗力を測定するTAC検査があります。
男性ホルモン基礎値検査
男性ホルモンの数値を測定する検査です。
クラミジア抗体検査
感染症の一種であるクラミジア感染症の有無を調べる検査です。
風疹抗体検査
女性が妊娠後に風疹にかかった場合は胎児に障害が起きる可能性があります。風疹は罹患しやすい感染症であり、妊活前に男女とも風疹抗体を調べることが推奨されます。
感染症検査(HIV等)
B型肝炎・ C型肝炎・梅毒・HIV感染症の有無を調べる血液検査です。 万が一感染していた場合、母子感染の危険性があるため、妊娠前の検査が推奨されます。
男性ブライダルチェックの費用は以下の通りです。
トーチクリニックは恵比寿駅・上野駅から徒歩1分の便利な場所に位置し、土日も開院しており、働きながらでも通いやすい環境を提供しています。
ブライダルチェックにご関心のある方は、お気軽にご相談ください。
ブライダルチェックの男性の検査のやり方は?
精液検査の実施方法は以下の通りです。まず、禁欲期間として2~3日程度を確保します。その後、マスターベーションにより精液を全量採取し、それを採精容器に入れます。最後に、その採取した精液が入った採精容器をクリニックに提出します。
クリニックによっては、ご自宅での採取をお願いするケースや、クリニック内にある採精室で採取していただくケースなどがあります。
トーチクリニックではご自宅などで採取していただいております。
採精後は、時間の経過や温度の変化により精子の運動能力が低下します。そのため、タオルで包み、紙袋に入れて人肌程度に保温し、2時間以内に持参することを目安にしてください。
精液検査の詳細な内容については、以下のページで詳しく解説しているのであわせてご覧ください。
クラミジア抗体検査、風疹抗体検査、感染症検査はいずれも血液検査で実施します。
ブライダルチェックの男性の禁欲期間は?
精液検査を実施するに当たり、禁欲期間、つまり射精をしない期間を2〜3日間程度は確保していただきます。
禁欲期間の詳細は医療機関によっても異なる可能性があるため、医療機関のサイトなどで確認しておくようにしましょう。
男性ブライダルチェックの詳細な内容については、以下のページで詳しく解説しているのであわせてご覧ください。