慢性子宮内膜炎が起こる原因・症状
慢性子宮内膜炎とは、軽度の炎症が持続的に子宮内膜に起こっている病態で、着床不全や妊娠初期における流産の原因のひとつとして考えられています。自覚症状がないためになかなか発見されませんが、女性の10%程度が発症しています。症状がある場合でも、軽度の腹痛や性交痛、少量の性器出血程度です。
慢性子宮内膜炎の原因は様々ですが、感染症や出産、流産、子宮内膜症などが関連していると言われています。しかし、これらの原因がどのようなメカニズムで、慢性子宮内膜炎を引き起こすのかは今でも解明されていません。また、CD138という抗原を持つ免疫細胞が内膜に炎症を起こしている可能性が考えられています。
慢性内膜炎と不妊症との関係性
高度な不妊治療である生殖補助医療を受けている方の約15-20%の頻度で胚移植を何度しても着床しない方が存在し、それらは反復着床不全と定義されています。その中の14–67.5%の方に慢性子宮内膜炎があり、反復流産の方でも9.3–67.6%に慢性子宮内膜炎があると報告されています。このため慢性子宮内膜炎は、反復着床不全や流産を繰り返す原因のひとつであると考えられます。また慢性子宮内膜炎は症状が乏しいため、気づかないうちに不妊の要因になっているということも珍しくありません。
慢性子宮内膜炎が疑われる場合の主な検査
子宮鏡検査
細いカメラを使って子宮内を観察する検査です。慢性子宮内膜炎だけではなく、着床障害の原因である子宮内膜ポリープや子宮粘膜下筋腫などの有無も確認できます。慢性子宮内膜炎がある場合、多発ポリープや内膜のむくみなどが見られます。検査時の痛みは比較的少なめで、5分程度で終わります。
子宮内膜生検(CD138免疫染色)
子宮内膜の組織を採取して免疫染色し、病理検査を行います。慢性子宮内膜炎にかかると、子宮内膜の基底層にCD138陽性細胞が存在します。この細胞の有無を確認することで慢性子宮内膜炎の診断を下すことができます。
子宮内細菌叢検査(EMMA・ALICE)
次世代シークエンサという網羅的な遺伝子解析技術を活用する検査です。子宮内膜の組織から細菌の遺伝子を検出し、子宮内の細菌叢を分析します。またこの検査は非常に感度が高く、診断漏れが少ない検査なので、従来の検査方法では発見が難しかった慢性子宮内膜症も診断できます。
慢性子宮内膜炎の治療方法
反復着床不全の方がきちんと治療を受けた場合、慢性子宮内膜炎がない方と同じような臨床妊娠率・生児獲得率を得られるようになったことが報告されています。主な治療法として以下の二種類が存在します。
・抗生物質
慢性子宮内膜炎は腸球菌や大腸菌、連鎖球菌、マイコプラズマなどの細菌が原因になると言われています。細菌が原因になっている場合は、抗生物質を服用する必要があります。また、これらの細菌に有効な抗生剤を単剤だけでなく二種類の併用で投与する方法もあります。適切な抗生物質の治療を受けた人の99.1%が、慢性子宮内膜炎を改善できると言われています。また慢性子宮内膜炎の35例の方に抗生剤を投与した研究報告によると、抗生剤によってすべての方の慢性子宮内膜炎は改善し、生児獲得率も上昇したそうです。その他にも多数の報告があり、抗生剤は慢性子宮内膜炎による反復着床不全の治療に非常に有効であると考えられます。
・プロバイオティクス
乳酸菌などの善玉菌を摂取することで、体内の微生物環境をコントロールしていきます。比較的新しい治療法のため、抗生物質とは異なり、科学的な根拠が未だに解明されていません。その一方で、抗生物質の耐性を持つ耐性菌の出現を防ぐ効果があると言われています。また、抗生剤に副作用やアレルギーのある方にも勧めることができます。
おわりに
トーチクリニックでは、医師による診断や治療のカウンセリングに加えて、心理カウンセラーが心理的な負担や人に話しにくい悩みなど、医療での解決が難しい「お困りごと」について一緒に考える機会も提供しています。
恵比寿駅から徒歩1分の便利な場所に位置し、週7日(平日・土日祝)開院しており、働きながらでも通いやすい環境を提供しています。
不妊治療にご関心のある方は、お気軽にご相談ください。ご予約はウェブからも受け付けております。
また、すでに不妊治療を受けている方々のお悩みやセカンドオピニオンにも対応しております。セカンドオピニオンを含めたクリニックへのよくあるご質問はこちらをご参考ください。