妊娠検査薬の正しい使い方を解説!いつから反応する?ずっと陰性なのに妊娠していることはある?

市山 卓彦
市山 卓彦 医師
理事長・恵比寿院院長 婦人科 生殖医療科 医師
2010年順天堂大学医学部卒。2012年同大学産婦人科学講座に入局、周産期救急を中心に研鑽を重ねる。2016年国内有数の不妊治療施設セントマザー産婦人科医院で、女性不妊症のみでなく男性不妊症も含めた臨床及び研究に従事。2019年には国際学会で日本人唯一の表彰を受け、優秀口頭発表賞および若手研究者賞を同時受賞。2021年には世界的な権威と共に招待公演に登壇するなど、着床不全の分野で注目されている。2019年4月より順天堂浦安病院不妊センターにて副センター長を務め、2022年5月トーチクリニックを開業。
医学博士、日本生殖医学会生殖医療専門医 / 日本産科婦人科学会専門医、日本産科婦人科学会専門医指導医 / 臨床研修指導医
torch clinic医師

妊娠検査薬は自宅でも簡単に使え、99%以上という高い正確性で妊娠しているかどうかを知ることができます。一方で、正しい使い方を知っていないと正確な結果が出ないこともあります。この記事では妊娠検査薬の基本知識や正しい使い方、陰性だった場合の対応について解説します。

妊娠検査薬とは?使う目的と基本知識

妊娠検査薬とは、どのようなものなのでしょうか?妊娠検査薬の仕組みや妊娠がわかるメカニズム、値段の目安について説明します。

正しく使えば高精度、99%以上の信頼性

妊娠検査薬は正しい方法で使用すれば、99%以上という高い精度で妊娠しているかどうかを知ることができます。市販の妊娠検査薬は数種類ありますが、その精度に差はほとんどありません。

一方で、使用する時期が早すぎたり遅すぎたりするなど、使い方を間違えてしまうと正しい結果が出ないことがあるため、適切な方法で使うようにしましょう。

妊娠検査薬の仕組みと反応のメカニズム

妊娠検査薬は、尿に含まれるhCG(ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン)を検出することで、妊娠しているかどうかを確認します。

hCGは、受精卵が着床すると胎盤の絨毛という組織から分泌されはじめます。プロゲステロンというホルモンの産生を促進させる働きがあり、妊娠維持に関わる重要なホルモンです。

hCGは、尿中に排出され、早ければ生理予定日(妊娠4週)ごろから検出されはじめます。通常hCGは妊娠中にのみ著しく分泌されるため、このホルモンを測定することで妊娠しているかどうかを確認できます。

市販の妊娠検査薬はどこで買える?値段の目安と購入先

妊娠検査薬は、薬局やドラッグストア、インターネットなどで販売されており、医師による処方箋なしで購入できます。

生理予定日の1週間後から使用できる一般の妊娠検査薬は、薬剤師のいない店舗でも入手可能です。しかし、生理予定日から使用ができる早期妊娠検査薬は、体外診断用医薬品に該当するため薬剤師との対面での購入が必要になります。

価格はメーカーや包装単位によって変わりますが、一般的には300〜2,000円前後となっています。妊活中で何度か検査する予定がある方は、複数入っているタイプがおすすめです。

はじめての方でも使いやすいように、本体が長めに設計されているロングタイプのものもあります。パッケージなどを見ながら、ご自身に合った検査薬を選びましょう。

妊娠検査薬の正しい使い方とよくある失敗例

妊娠検査薬の基本的な使い方や、注意点について解説します。はじめて使う際に失敗しやすい点を知り、正しく使えるようになりましょう。

妊娠検査薬の基本的な使い方

妊娠検査薬の基本的な使い方は以下のとおりです。

  1. 採尿部に尿をかける
  2. 水平にして指定時間を待つ
  3. 判定窓を確認する

採尿部は本体のキャップを外したところにあります。この採尿部に尿を数秒ほど直接かける使い方が一般的ですが、製品によってはコップに尿をとって数秒、採尿部をつける使い方ができるものもあります。

尿をかける秒数は製品によって違うため、必ず製品の説明書に該当する「添付文書」を確認するようにしましょう。一般的に採尿部に尿をかける場合は2〜5秒程度、コップに採尿部をつける場合は2〜20秒程度と製品によって異なります。尿は朝昼夕どの時間帯のものでも構いません。

尿をかけたあと、本体にキャップをして水平なところに置きます。約1分くらいで結果がわかります。

妊娠検査薬にはコントロールラインと、判定ラインの2つラインの出るところがあります。

コントロールラインは正常に検査が終了したかを確認するためのラインで、妊娠していなくてもラインが出ます。製品によっては確認ライン、終了ラインなどと記載されています。

判定ラインは妊娠の陽性・陰性を確認するためのものです。コントロールラインと判定ラインの2本が出たら、妊娠の反応が出ているということになります。

妊娠検査薬で失敗しないために気をつけたいこと

妊娠検査薬は、使用時期や判定のタイミングによって正しい結果が出ないときがあります。

一般的に妊娠検査薬は、生理予定日の1週間後に使用することとされていますが、それよりも早く検査した場合、hCGの濃度が少なく妊娠していても陰性になる可能性があります。

また尿をかけたあと、指定時間よりも長く置くと、蒸発線という線がうっすら浮き上がってくることがあります。蒸発線とは水分が蒸発し、尿の成分が残ることで現れる線であり、妊娠反応を示すものではありません。使用してから10分以上たった妊娠検査薬は破棄するようにしましょう。

ほかにも、反応をしっかり出そうと、尿を長くかけすぎてしまうと、正しい結果が出なくなる恐れがあります。使用する際はパッケージに書いてある時間を守りましょう。

保管方法にも注意が必要

妊娠検査薬を保管する際は高温・多湿・直射日光を避け、使用直前まで開封しないようにしましょう。保管方法が悪いと、正確な結果が出なくなってしまうことがあります。

妊娠検査薬は長期で保存できる検査薬ですが、使用期限はあるため、有効期限を守って使用するようにしましょう。

妊娠検査薬はいつから反応する?使用タイミングと注意点

妊娠検査薬はいつから反応するのでしょうか?早期妊娠検査薬と通常タイプの違いについても解説します。

早期妊娠検査薬と通常タイプ、何が違う?

一般的な妊娠検査薬は、生理予定日の1週間後から使用できます。

一方、早期妊娠検査薬はhCGの検出感度が一般の妊娠検査薬よりも高いため、生理予定日からの使用が可能です。

早期妊娠検査薬は「体外診断用医薬品」に分類されるため、薬剤師との対面販売で購入する必要があります。価格は一般的な妊娠検査薬よりも高い傾向にあります。

早期妊娠検査薬については下記の記事でも紹介していますので、ぜひご覧ください。

関連記事:妊娠早期に検査薬を使うとどうなる?偽陽性のパターンや判定窓が薄い場合なども

妊娠検査薬のフライング検査とは

フライング検査とは、一般的な妊娠検査薬が推奨している検査時期(生理予定日の1週間後)よりも前に妊娠検査薬を使用することです。本来の使用方法でないため、おすすめできる使い方ではありません。

フライング検査では、本当は妊娠しているのに陰性になってしまう「偽陰性」が出るリスクが高まります。これは検査時期が早すぎて尿中のhCGが検査薬の検出濃度まで達していないためです。

一般の妊娠検査薬と早期妊娠検査薬、どちらを使用するにしても、指定されている検査時期は守りましょう。

妊娠検査薬は遅すぎてもダメ?使用が遅れた場合の影響とは

妊娠検査薬を使用するメリットは、早い段階で妊娠の可能性を知り、医療機関への受診および正確な診断へとつなげられることです。

妊娠検査薬の使用が遅れると、妊娠週数の把握が遅れたり、子宮外妊娠など異常妊娠への対応が遅れたりする可能性があります。

また、妊娠初期は薬の影響などを受けやすい時期です。妊娠に向けた生活を早めに意識するためにも、生理が予定日を過ぎてもきていないときは、妊娠検査薬の使用を考えましょう。

※子宮外妊娠:受精卵が子宮内膜以外の卵管などに着床してしまう病気。早めに対処しなければ卵管破裂などを引き起こし、命に関わる恐れがあります。

妊娠検査薬の正しい使い方と再検査の目安

妊娠検査薬を使用する際は正しい検査時期と、説明書に書いてある使い方を守りましょう。

コントロールラインが出なかった場合は、再検査することがすすめられます。

また、陰性が出ていても、検査後に生理がはじまらない場合は検査時期が早かった可能性があるため、1週間後を目安に再検査をしましょう。

妊娠検査薬がずっと陰性なのに妊娠していた?考えられる理由

検査しても陰性だったのに、実は妊娠しているケースもあります。ここでは陰性が出る原因や再検査の目安について説明します。

生理不順や排卵・着床のズレ

一般的な妊娠検査薬はhCGの濃度が50mlU/mL以上で、早期妊娠検査薬では25mlU/mLや12.5mIU/mL以上で陽性反応が出ます。

排卵や着床のタイミングがずれたり、生理不順である場合、検査が早すぎてhCGの濃度が検出濃度に届かず、結果が陰性になることがあります。

hCG分泌量の個人差

一般的にhCGは、妊娠4週目から増えはじめ、妊娠5〜6週で急速に増加し、8〜12週でピークを迎えます。

ただしhCGの分泌量や増加スピードは個人で違うため、正しい時期に検査しても、濃度が検出濃度に届かず陰性になる場合があります。

使用方法の間違い(時間外判定・尿の濃度)

妊娠検査薬に尿をかけすぎたり、尿をかけてから時間を置きすぎると、正しい結果が出ないことがあります。

また検査の前に水分をとりすぎると、尿が薄まりhCG濃度が低くなってしまうことがあるため、検査前には一度にたくさん水分をとりすぎないよう注意しましょう。

妊娠検査薬が陰性の場合の再検査の目安

妊娠検査薬が陰性で、約1週間経過しても生理がこない場合は数日後に再検査するか、医師に相談してください。1回目の検査が陰性でも、その後hCG濃度が急激に上がり、再検査で陽性が出ることがあるためです。

再検査しても陰性のままで、生理がこない日が長く続く場合は、治療が必要な場合があるため、医療機関を受診し医師へ相談しましょう。

妊娠検査薬の結果が間違っていることはある?

99%と高い精度である妊娠検査薬ですが、100%正しい結果が出るわけではありません。

正しい使い方で使用しても、間違った結果が出ることがあります。この章では妊娠検査薬で偽陽性、偽陰性が出る原因についてそれぞれ説明します。

偽陽性になる原因

偽陽性とは、実際は妊娠していないのに、陽性反応が出てしまうことです。偽陽性になる原因として、以下のことが考えられます。

尿のかけすぎ

妊娠検査薬に尿をかけすぎると、本来陽性になるほどhCGの濃度が高くないのに陽性が出てしまうなど、正確な判定ができなくなることがあります。

製品によって尿をかける時間は異なるため、説明書をよく読み記載されている時間を守りましょう。

尿の成分の影響(タンパク質・糖・血尿)

糖尿病で尿に糖が多く含まれている場合や、膀胱炎などで尿にタンパク質が含まれている場合は、妊娠していなくても判定が陽性と出る可能性があります。

尿に異物(タンパク質・糖・血液など)があるときは検査薬が正しく反応しないことがあるため、尿に異変がある際は医療機関を受診し相談しましょう。

不妊治療の影響(hCG注射)

不妊治療では、排卵を誘発するためにhCG注射を使用することがあります。この注射を打ったあとは尿中のhCG濃度が高くなるため、妊娠していなくても陽性反応が出ることがあります。

hCG注射の血液中の半減期は12〜30時間ほどであり、3〜5日程度は注射の影響を受けることがあります。しかし、個人差もあるため、注射後の妊娠検査薬を使うタイミングは医師と相談しながら決めるとよいでしょう。

※hCG注射:不妊治療において使用される排卵誘発剤のひとつ。卵胞を成熟させ、排卵を促す

hCG産生腫瘍などの病気の影響

通常hCGは妊娠中に増加するホルモンですが、病気や腫瘍によりhCGの値が上昇することがあります。

hCGが上昇する病気として、絨毛性疾患や卵巣がんなどが挙げられます。これらの疾患にかかっていると、妊娠検査薬で陽性反応が出ることがあります。

※絨毛性疾患(じゅうもうせいしっかん):妊娠時に胎盤をつくる絨毛細胞が異常に増殖する病気の総称。絨毛が増殖し粒状に変化する胞状奇胎(ほうじょうきたい)や、絨毛細胞が悪性化した絨毛がんなどが含まれる1)

流産や人工妊娠中絶後

流産や人工妊娠中絶の後は、hCGホルモンが体内に残っていることがあり、妊娠していなくても陽性反応が出ることがあります。

化学流産は、妊娠検査薬で陽性が出たにもかかわらず、胎嚢が確認できないまま妊娠が終わることを指しますが、この状態でも検査薬は陽性を示すことがあります。

陽性反応がいつまで出るかは個人差が大きいため一概には言えません。海外の調査では、自然流産後のhCGの低下率は、2日目で21〜35%、7日目で60〜84%という結果があり2)、数日間は陽性になる可能性があると考えられます。

偽陰性になる原因

偽陰性とは、実際は陽性であるのに陰性になってしまうことです。偽陰性になる原因として、以下のことが考えられます。

早すぎる検査

生理不順や検査日までの日数の数え間違いなどの理由で、検査のタイミングが早すぎると、hCGの濃度が検出感度まで届かず、妊娠しているのに陰性と出ることがあります。

検査をして陰性が出たあと、約1週間経過しても生理がこない場合は、検査が早すぎた可能性があるため数日後に再検査するか、医師に相談してください。

尿が薄い場合

水分を多く摂りすぎたあとは尿が薄まり、hCG濃度が下がることで陰性が出ることがあります。

検査日付近は水分をとりすぎないように注意しましょう。

多胎妊娠や胞状奇胎など

尿中のhCG値が高すぎても、検査薬が正しく反応せず陽性とならないケースがあります。

多胎妊娠や胞状奇胎などでは、hCGの分泌量が増えるため、検査薬を使用すると通常陽性になることが多いです。しかし、まれに大量のhCGが分泌されることにより試薬が正しく反応せず、陰性と出ることがあります。

検査で陰性と出ても生理がこず、体に異変が続く場合は医療機関を受診しましょう。

※胞状奇胎(ほうじょうきたい):異常な受精がきっかけで絨毛細胞が増殖し、粒状に変化する病気。絨毛がんなどに進展することもある

妊娠検査薬で陽性反応が出たらやるべきこと

妊娠検査薬は正しく使えば99%の精度で結果が得られます。しかし陽性が出たからといって、正常な妊娠とは限りません。

上記でも触れた絨毛性疾患や、子宮外妊娠でもhCGは増加し、陽性と出ることがあります。

正常な妊娠か確認するため、陽性が出たら最後の生理から6週間後を目安に、産婦人科を受診しましょう。

最終月経や月経周期などを事前に記録しておくと、問診票を記入する際に役立ちます。

妊娠検査薬についてよくある質問

妊娠検査薬についてよくある質問についてまとめました。

Q:生理予定日より前に妊娠検査薬を使用してもよい?

生理予定日より前に妊娠検査薬を使用するのは避けましょう。hCG濃度が低いため、正しい結果が出ない可能性があります。

一般的な妊娠検査薬は生理予定日の1週間後、早期妊娠検査薬は生理予定日から使用できます。検査薬を使用するときは商品ごとの使用タイミングを確認し、正しい時期に使うようにしましょう。

Q:妊娠検査薬で陽性反応が出た場合、必ず妊娠している?

妊娠検査薬で陽性反応が出た場合、妊娠している可能性があります。ただし偽陽性の可能性もあるため、全てのケースで妊娠しているとは限りません。

妊娠検査薬は、あくまで妊娠の可能性を補助的に検査するものであり、確定的な診断はできません。

化学流産やhCGの分泌が増える病気の可能性もあるため、検査で陽性が出た場合、早めに産婦人科へ受診するようにしましょう。

Q:妊娠検査薬で陽性反応が出たけど生理が来た。これってどういうこと?

妊娠検査薬で陽性が出たあとの出血は、化学流産や着床出血の可能性があります。

化学流産とは、妊娠検査薬で陽性が出たにもかかわらず、胎嚢が確認できないまま妊娠が終わることをいいます。若く健康なカップルでも30〜40%という頻度で起こり2)、自覚症状のないまま次の月経が開始されます。

着床出血は、受精卵が着床する際に、子宮内膜の血管が傷つけられ出血を起こすことをいいます。生理に比べると少量の出血で、通常は1〜2日程度で止まることが多いです。

陽性反応後で出血がある場合は、自己判断せずに必ず産婦人科やクリニックを受診して確定診断を受けましょう。

Q:妊娠検査薬は朝と夜で結果が違うことはある?

妊娠検査薬を使用する時間帯はとくに指定はされておらず、朝・昼・夕どの時間帯でもいいとされていますが、可能であれば朝一番の尿を検査に使いましょう。

朝一番の尿は濃く、hCGの濃度も濃く出るとされています。妊娠初期はhCGの濃度が低いため、より正確に判定を出したい方は朝に検査することをおすすめします。

Q:性交から2週間後に妊娠検査薬でわかる?

性交から2週間後での妊娠検査薬の使用は、正しい結果がわからない可能性があるため推奨されません。

一般的な妊娠検査薬は、生理予定日から1週間後に使用すると正確性の高い結果が期待できます。性交日を基準で考える場合でも、3週間後以降で使うことが推奨されています。

性交から2週間という時期は仮に妊娠が成立している場合でも、受精卵の着床が完了するかどうかの状況です。着床直後はhCG量が少なく、正確に検出できない可能性があります。このため一般の妊娠検査薬の使用は推奨されません。

不妊治療中などである程度排卵日がわかっている場合は、主治医とよく相談した上で検査しましょう。

妊娠検査薬が性交から何日で反応するかについては、以下の記事でもまとめていますので参考にしてください。

関連記事:妊娠検査薬は性交から何日で反応する?生理予定日当日に陽性になる確率は?

Q:判定線が薄いけど陽性?

線の色が薄くても、判定窓にラインが出ていれば陽性と判断できます。線の色が薄すぎて心配な場合は、数日後に再検査しましょう。

コントロールラインに線が出ていれば正しく検査が終了しています。ただし、尿をかけてから10分以上経過すると蒸発線が出て陽性と間違える可能性もあるため、指定の時間を過ぎた検査薬は破棄するようにしましょう。

おわりに

トーチクリニックでは、将来妊娠を考えている方向けのブライダルチェックなども提供しています。ブライダルチェックは、将来の妊娠に備えることを目的に、結婚や妊娠を控えたカップルを対象にした健康状態の確認のための検査です。

恵比寿駅・上野駅から徒歩1分の便利な場所に位置し、土曜日も開院しており、働きながらでも通いやすい環境を提供しています。

医師による診断や治療のカウンセリングに加えて、心理カウンセラーが心理的な負担や人に話しにくい悩みなど、医療での解決が難しい「お困りごと」について一緒に考える機会も提供しています。

ブライダルチェックにご関心のある方は、お気軽にご相談ください。ブライダルチェックのご予約はウェブからも受け付けております。

ウェブで予約する

また、ブライダルチェックについての解説記事もご参考にしてください。

ブライダルチェック
ブライダルチェックは、将来の妊娠に備えることを目的に、結婚や妊娠を控えたカップルを対象にした健康状態の確認のための検査です。

参考文献

1)和歌山県立医科大学. 婦人科【 絨毛性疾患 】
https://www.wakayama-med.ac.jp/med/sanfujinka/contents/fujinka/jyumousei.php

2)Barnhart K, Sammel MD, Chung K, Zhou L, Hummel AC, Guo W.Decline of serum human chorionic gonadotropin and spontaneous complete abortion: defining the normal curve. Obstet Gynecol. 2004;104(5 Pt 1):975–981.
https://journals.lww.com/greenjournal/abstract/2004/11000/decline_of_serum_human_chorionic_gonadotropin_and.14.aspx

3)日本産婦人科学会. 生化学的妊娠(Biochemical pregnancy)の扱い方
https://www.jaog.or.jp/note/1%EF%BC%8E%E7%94%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6%E7%9A%84%E5%A6%8A%E5%A8%A0%EF%BC%88biochemical-pregnancy%EF%BC%89%E3%81%AE%E6%89%B1%E3%81%84%E6%96%B9/