不妊検査を受けたいと考えていても、初めて医療機関を受診する際には「どのように進めれば良いのか」「どんな流れで検査が行われるのか」がわからず、不安を感じる方も多いのではないでしょうか。この記事では、検査を受けた後に必ず治療まで進める必要があるのかという点や不妊検査の流れ、助成金制度などについて解説します。
不妊検査だけしたい場合でも検査を受けられる?
医療機関によって詳細な方針は異なりますが、一般的に不妊検査を受けた後に治療を進めるかは、相談の上で決めることになります。
なお、すでに医療機関で検査や治療を進めている中で、特定の検査だけを別の医療機関で受けたいという場合は、個々の医療機関の方針によっては断られる可能性もあるため注意しましょう。
トーチクリニックでは、検査をお受けいただいても当然、治療を強要することはなく、患者様の選択を尊重してその後の方針を決めることになります。
不妊検査はどこで受けられる?
不妊検査は、主に以下の医療機関で受けられます。
不妊治療を専門とするクリニックでは、女性・男性ともに詳しい不妊検査を受けられます。一般的な産婦人科でも不妊検査に対応しています。ただし、対応する範囲は施設によって異なるため、希望する検査が受けられるかを事前に確認しましょう。
男性の場合は、泌尿器科でより専門的な検査を受けられるケースもあります。選択肢のひとつとして検討するとよいでしょう。
医療機関を探すなら、こども家庭庁の公式ウェブサイトにある「不妊治療を実施している医療機関検索」が便利です。都道府県別の検索や、土日・夜間診療の有無なども確認できます。受診先に迷ったときなどは参考にしてみてください。
不妊検査を東京都で提供しているトーチクリニック
トーチクリニックは恵比寿駅・上野駅から徒歩1分の便利な場所に位置し、女性と男性それぞれの不妊検査を実施しています。お一人での受診はもちろん、ご夫婦やカップルでの検査にも対応しています。パートナーと一緒に受けることで不妊につながる原因をより多角的に調べられます。
不妊の原因は女性側だけではありません。WHO(世界保健機関)による調査では、約半数が男性側も関係しているとされています。「なかなか妊娠に至らない」「将来子どもを授かりたい」という人は、性別に関わらずご自身の妊孕性(にんようせい:妊娠する力)を把握することが大切です。
トーチクリニックでは不妊検査や包括的な検査がセットになっているブライダルチェックも提供しています。今すぐ妊娠を希望していない人でもブライダルチェックを受けることは可能ですので、お気軽にご相談ください。
不妊検査やブライダルチェックの主な検査内容
不妊検査やブライダルチェックの内容は医療機関によって異なります。ここではトーチクリニックを例に、検査の主な内容についてご紹介します。なお、どの検査を実施するかは、不妊症状や選択するブライダルチェックのセット内容によって変わります。
女性不妊検査・ブライダルチェックの内容
女性の不妊検査やブライダルチェックでは、ホルモン検査や感染症検査、画像検査などを実施します。
検査の項目について詳しく知りたい人は、以下のページもご覧ください。
関連ページ:女性ブライダルチェック
男性不妊検査・ブライダルチェックの内容
男性の不妊検査やブライダルチェックでは、精液検査やホルモン検査などを実施します。
検査の項目について詳しく知りたい人は、以下の記事もご覧ください。
関連記事:男性ブライダルチェック
不妊検査・ブライダルチェックの流れ
ここではトーチクリニックを例に女性と男性それぞれの不妊検査・ブライダルチェックの流れを紹介します。実際の検査の流れは医療機関によって異なるため、一例として参考にしてください。
女性側の流れ
女性不妊検査は以下の流れで行います。
初回の採血は月経期のホルモン値を確認する必要があります。初診が月経期でない場合は、月経期のホルモン検査のみ後日実施します。
男性側の流れ
男性不妊検査は以下の流れで行います。
※DFI/TAC検査の結果取得には3週間程度かかります。
「精液カップ」とは、精液検査を行うための容器です。2〜3日間禁欲した後に精液を採取し、採取から2時間以内を目安に持参してください。精液カップを事前に受け取った場合は初診日に提出、初診日に受け取った場合は再診日に提出していただきます。
精液検査については、以下のページもご覧ください。
関連ページ:精液検査
東京都の不妊検査・ブライダルチェックに関する助成金制度
東京都の不妊検査やブライダルチェックに関連する助成金制度として、以下のようなものがあります。
- 不妊検査等助成事業
- TOKYOプレコンゼミ
それぞれ詳しく解説します。
不妊検査等助成事業
東京都では「不妊検査等助成事業」として、不妊検査にかかる費用の一部を助成しています1)。
なお、ブライダルチェックの中でも将来の妊娠に向けてヘルスチェックを行いたい、といった検診目的で受けたものは対象になりません。医師が不妊を疑って行う検査が対象であり、助成金の申請に使用する証明書(不妊検査等助成事業受診等証明書)を医療機関から発行してもらう必要があります。
ブライダルチェックの位置付けや検査内容は各医療機関によっても異なるため注意が必要です。
ブライダルチェックと助成金については、以下の記事で詳しく解説しているのであわせてご覧ください。
関連記事:ブライダルチェックで使える助成金とは?東京・神奈川・埼玉・千葉の制度や保険適用について解説
TOKYOプレコンゼミ
TOKYOプレコンゼミはプレコンセプションケア事業の一環であり2)、妊娠・出産に関する正しい知識を学ぶための講座です。
講座を受講し登録医療機関で対象の検査やアドバイスを受け、都が実施するアンケートに回答することなどの条件を満たすと、30,000円を上限に検査費用の助成を受けられます。
東京都の不妊検査等助成事業と異なる点のひとつとして、TOKYOプレコンゼミは結婚の有無にかかわらず参加できます。都内在住で対象年齢の18〜39歳の方であれば、受講が可能であり、助成金を受け取ることができます。
TOKYOプレコンゼミに関しては、以下の記事で詳しく解説しているのであわせてご覧ください。
関連記事:TOKYOプレコンゼミの検査と助成金とは?torch clinicで始めるプレコンセプションケア
不妊検査とブライダルチェックの違いは
不妊検査とブライダルチェックの主な違いは、検査を受ける目的や対象者です。
不妊検査とは、妊活しても妊娠に至らないカップルが不妊の原因を調べることを目的としています。一方ブライダルチェックは、将来の妊娠や出産に向けて今の状態を確認することを目的とした検査です。
検査の内容は同じものもありますが、不妊検査の場合は不妊治療の一環という位置付けもあり、妊娠しにくい原因が見つかれば、それに対する治療をして妊娠・出産を目指すことになります。検査内容によっても異なりますが、不妊治療の一環として実施された検査は保険適用となるものが一般的です。
ブライダルチェックは現時点で出産や妊娠に影響がある問題があるかを確認し、もし問題があった場合には対応を考えることになります。病気の方を対象にした検査ではないため、健康保険は原則適用されず自費での検査となります。ただし、ブライダルチェックの検査項目に保険適用に該当する症状があった場合は、部分的に保険適用される場合もあります。
不妊検査やブライダルチェックを受けるタイミングとは
ブライダルチェックを受ける適切なタイミングは、明確に決まっているものではありません。
しかし、将来的に妊娠や出産を考えている場合は、自身の妊孕性の状態を早いうちに把握しておくことは、ライフプラン設計において参考になります。
一方、すでに妊活を開始していて一定期間妊娠できない場合は、状況に応じて受診を検討するようにしましょう。
日本産科婦人科学会では、妊娠を望む健康な男女が避妊をしないで性交していたにもかかわらず、1年間妊娠しない場合を不妊症と定義しています3)。この点から1年程度不妊が続く場合は何らかの検査を受けることを検討することが推奨されます。
また、特に女性の場合は年齢を重ねると妊孕性の低下が顕著になることが知られています。35歳以上で妊娠できない期間が続く場合は、1年を待たないタイミングでも検査を検討してもよいでしょう。
アメリカの生殖医学会は「定期的な性交を行っており、どちらのパートナーにも生殖能力の低下を示す要因がない場合、女性が35歳以上の場合は6か月後に評価を開始する必要がある」としているため4)、35歳以上では6か月が検査を受けるタイミングのひとつの目安となります。
おわりに
参考文献
1)東京都福祉局. 不妊検査等助成事業の概要. 東京都福祉局ウェブサイト.
https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/shussan/funinkensa/gaiyou
2)東京都福祉局. プレコンセプションケア. 東京都福祉局ウェブサイト.
https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/shussan/preconceptioncare
3)日本産科婦人科学会. 不妊症. 日本産科婦人科学会ウェブサイト.
https://www.jsog.or.jp/citizen/5718/
4)American Society for Reproductive Medicine. Definition of infertility. Practice Committee Documents. ASRM.
https://www.asrm.org/practice-guidance/practice-committee-documents/definition-of-infertility

