排卵してない?無排卵月経の特徴や原因・治し方を紹介

市山 卓彦
市山 卓彦 医師
恵比寿院院長 婦人科 生殖医療科 医師
2010年順天堂大学医学部卒。2012年同大学産婦人科学講座に入局、周産期救急を中心に研鑽を重ねる。2016年国内有数の不妊治療施設セントマザー産婦人科医院で、女性不妊症のみでなく男性不妊症も含めた臨床及び研究に従事。2019年には国際学会で日本人唯一の表彰を受け、優秀口頭発表賞および若手研究者賞を同時受賞。2021年には世界的な権威と共に招待公演に登壇するなど、着床不全の分野で注目されている。2019年4月より順天堂浦安病院不妊センターにて副センター長を務め、2022年5月トーチクリニックを開業。
医学博士、日本生殖医学会生殖医療専門医 / 日本産科婦人科学会専門医、日本産科婦人科学会専門医指導医 / 臨床研修指導医
torch clinic医師

将来的に妊娠を望んでいたり現在妊活していたりする場合、排卵しているかどうかは気になる点でしょう。この記事では無排卵月経の特徴や症状、原因について詳しく解説しています。無排卵月経は放置すると不妊の原因になるだけでなく、子宮内膜がんのリスクが高まります。正しい知識や対応方法を知り、安心して妊活に臨めるようにしましょう。

出血があるのに排卵していない?無排卵月経とは?

月経のような出血はあるにもかかわらず、排卵を伴わない状態のことを無排卵月経といいます。

無排卵月経では、月経周期は不順になりがちで、不正出血も見られます。初経がはじまって間もない頃や更年期の女性に比較的多く見られますが、それ以外の年齢でも経験する人は少なくありません。

海外のある研究では、20〜49歳の正常な月経がある女性に対して排卵の有無を調べたところ、37%の人が無排卵である周期を経験していたことが報告されています1)。つまり、毎月定期的に月経がある場合でも、必ずしも毎月排卵しているとは限らないのです。

また、51日以上の希発月経の約30%が、19日以内の頻発月経の約60%が無排卵であるといわれており2)、月経不順の場合は特に注意が必要といえます。

無排卵月経が疑われる特徴・症状

無排卵月経が疑われる特徴・症状
無排卵月経が疑われる特徴・症状

無排卵月経は自分で気づきにくく、月経があるがゆえに見過ごされがちです。しかし、月経周期や月経量、持続期間の乱れや不正出血など、無排卵月経が疑われるいくつかのサインがあります。以下を参考にして、ご自身の状態を確認してみましょう。

月経周期の乱れがある

無排卵月経では月経周期は不順なことが多く、頻発月経(月経周期が24日以内)や希発月経(月経周期が39日以上)を認めることが多いです。

月経量、月経持続期間の乱れがある

個人差がありますが、正常な月経の場合、1周期あたりの月経量は20〜140mLです。月経量が非常に少ない場合は「過少月経」といい、ナプキン交換がほとんど必要ない、おりものシートでも間に合う程度の量です。逆に1時間おきにナプキンを変えても間に合わないような量の場合は「過多月経」といいます。

また、月経は通常3〜7日出血が続きます。2日以内に月経が終わってしまうと「過短月経」といわれ、8日以上続くと「過長月経」といわれます。無排卵月経では、月経量が極端に少ない、もしくは多いことがあります。月経量や月経持続期間をセルフチェックしてみましょう。

基礎体温が二相性にならない

女性の体は、排卵後にプロゲステロン(黄体ホルモン)というホルモンの分泌量が増加し、体温が上昇します。つまり、低温期から高温期に以降するタイミングが排卵時期と推定できます。基礎体温を毎日測ることで、排卵のタイミングが予測できるのです。

基礎体温は通常だとおよそ2週間ごとに低温期と高温期を繰り返し、グラフにすると二相性(にそうせい:基礎体温が低温期と高温期に分かれること)を示します。

一般的な基礎体温の変化
一般的な基礎体温の変化

しかし、無排卵月経では、低温期が続き高温期へ移行しない一相性を示すことが多いです。無排卵月経かもしれないと思う方は、一度基礎体温を測ってみることをおすすめします。

基礎体温は、脇の下で測定する一般的な体温計とは異なり、口の中で測定するため専用の基礎体温計が必要です。就寝前に体温計を枕元に置き、毎朝目を覚ましてすぐに(起き上がる前に)検温します。毎日同じ時間に測定することが大切です。基礎体温のパターンから排卵の有無を判断できるようになるまでに、2〜3か月ほど記録を続ける必要があることもあります。すぐに結果が出なくても、焦らずに気長に続けていくことが大切です。

また、体温はちょっとした変化で上下するため、風邪を引いた時や睡眠時間が短い時などその他普段と異なるイベントがあったときなどは、体温とともに記録しておくことも大切です。

月経周期以外の出血がある

病的な原因がなく、ホルモンバランスの乱れで起こる出血のことを機能性出血と言います。無排卵月経ではホルモンバランスが崩れるため、月経周期以外でこの機能性出血がよく見られます。なお、ホルモンバランスが不安定な思春期や更年期には機能性出血がある方は珍しくありません。

妊活中にもかかわらず不妊である

無排卵月経ではその名前のとおり、排卵が起こらないため、高い確率で不妊になります。たとえ月経が来ていたとしても、排卵が起こらなければ卵子と精子が出会うことはなく、妊娠は成立しません。

なお、ブライダルチェックでは、出産や妊娠に影響がある問題や、妊娠中や出産後に問題となるような感染症がないかをチェックできます。 女性ブライダルチェックについて詳しい内容を確認したい場合は、下記のページをご覧ください。
女性ブライダルチェック
ブライダルチェックは、結婚や妊娠を控えたカップルの健康状態を確認するための検査です。将来的な妊娠に備え、健康的な生活を送るための基盤を築くことができます。出産や妊娠に影響がある問題や、妊娠中や出産後に問題となるような感染症がないかをチェックします。

排卵してないのはなぜ?無排卵月経が起こる原因

無排卵月経が起こる原因は、生活習慣に関わるものや疾患によるものなどさまざまです。ここでは、無排卵月経の主な原因について詳しく解説していきます。

過度なダイエットやストレス

無理なダイエットで急激に体重が減少したり、ストレスがかかるとホルモンを分泌する脳の機能が乱れ、ホルモンバランスが崩れることで無排卵月経につながります。

喫煙・過度なアルコールの摂取

喫煙や過度なアルコール摂取は、無排卵を引き起こす可能性があります。

喫煙に関しては、喫煙量が多いほど無排卵のリスクが高まるという調査結果があり3)、この点から喫煙が無排卵の原因と考えられます。

飲酒に関しても、アルコール依存の女性では無排卵になる可能性が知られており、社交的な範囲の飲酒でも無排卵が観察されたという報告があります4)。特に過度なアルコール摂取は無排卵の原因となる可能性があるため注意が必要です。

年齢的要因(思春期・更年期)

思春期と更年期はホルモンバランスが大きく変化する時期であるため、無排卵月経が起こりやすくなります。

思春期においては、初潮(しょちょう:はじめての月経)から1〜2年間は、排卵が起こらない月経が多いとされています。

更年期においては、月経周期の長さに関わらず、全月経周期の約20%は無排卵であるとの研究報告があります5)

思春期や更年期ともに、この時期の無排卵月経は生理的な現象として起こることもあります。一方で、長引く場合や気になる症状がある場合は、何らかの病気が隠れている可能性もあるため、早めに医療機関を受診することが大切です。

薬剤

抗精神病薬などを服用した際にも無排卵が見られることがあります。少し専門的な話になってしまいますが、抗精神病薬にドーパミンというホルモンの分泌量を低下させる作用があり、これによってドーパミンによって抑制されていたプロラクチンというホルモンが過剰に放出されることが原因です。プロラクチンが多く分泌されると無月経や無排卵月経を引き起こすことがあります。

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は、脳の下垂体から分泌されるLH(黄体化ホルモン)とFSH(卵胞刺激ホルモン)のバランスが崩れることで、排卵障害が起こると考えられています。PCOSは女性の約5〜10%にみられ、不妊症の原因のひとつとして挙げられます。

主な自覚症状として月経不順や無月経があります。また、男性ホルモンが多くなることがあり、体毛が濃くなる、にきびができる、声が低くなるといった男性化がみられることがあります。

PCOSを診断するには、婦人科の超音波検査で卵巣の中に未熟な卵胞が多く確認され、かつ、月経不順などの自覚症状やホルモンの数値などが基準になります。

視床下部の機能異常

女性の月経周期を中枢で管理しているのは脳の視床下部という部分です。視床下部が腫瘍やストレスによって障害を受け、ゴナドトロピン(LH、FSH)が放出できなくなると、排卵ができなくなります。

甲状腺機能異常

甲状腺ホルモンは全身の新陳代謝を促進する働きがあります。甲状腺ホルモンの機能異常がある場合も無排卵月経になることがあります。

そのため、当院では初診時の血液検査にてfT4とよばれる甲状腺ホルモンと、TSHとよばれる甲状腺刺激ホルモンを測定します。不妊治療中は個々の疾患の背景を踏まえて一般とは異なる厳しい基準値(TSH<2.5μIU/mL)で管理することがあります。

甲状腺機能が亢進する代表的な疾患は、バセドウ病です。ホルモン量を測定するとfT4は高く、TSHは低くなり、頻脈や眼球の突出、疲れやすくなるなどの多様な症状が現れます。逆に甲状腺機能が低下する代表的な疾患である橋本病では、fT4は低く、TSHは高くなります。むくみや体重増加、慢性的な疲労感といったさまざまな症状が現れます。

高プロラクチン血症

高プロラクチン血症は、無排卵月経の一因です。プロラクチンは、主に脳の下垂体から分泌されるホルモンで、妊娠や出産後に母乳をつくる役割を担っています。

一方で、プロラクチンには排卵を抑える働きもあるため、妊娠していない時期にプロラクチンが必要以上に分泌されると、排卵が起きにくくなり、不妊につながる可能性があります。高プロラクチン血症を発症する原因はさまざまですが、下垂体の良性腫瘍や薬の影響、ストレスなどが関係していることが多いです。

高プロラクチン血症は、20〜30代の女性に多くみられる傾向があり、症状としては産後ではないにもかかわらず乳汁が分泌される、月経不順、排卵障害などがあります。

高プロラクチン血症についての詳細は、以下の記事で詳しくまとめているので参考にしてください。

関連記事:高プロラクチン血症とは?原因や症状、治療方法まで解説

排卵していない(無排卵月経)状態を放置するリスク

無排卵月経を放置すると不妊症や子宮疾患のリスク増加、骨密度の低下などさまざまな問題を引き起こす可能性があります。以下より無排卵月経を放置する主なリスクについて解説します。

不妊症のリスクの増加

無排卵月経を放置すると不妊症のリスクが高まります。妊娠は排卵が起きることで成立しますので、無排卵が続くと当然不妊の状態となります。

実際、不妊症の約30%は無排卵障害によるものとされており、無月経は不妊症のリスクを増加させる大きな要因のひとつといえます6)

無排卵の状態が続く中で妊娠を希望する場合は、早めに対処した方が良いケースもあるため、クリニック等への受診を早急に検討しましょう。

以下の記事では、不妊症の検査や治療を早めに受けるべきケースについて解説しています。あわせてご覧ください。

関連記事:不妊症になりやすい人とは?検査や治療を早めに受けた方が良い人の特徴について

子宮内膜増殖症・子宮体がんのリスクの増加

無排卵月経は、子宮内膜増殖症・子宮体がんのリスクも増加させる可能性があります。

月経周期は2種類の女性ホルモンの「プロゲステロン」と「エストロゲン」でバランスが成り立っていますが、排卵がないとプロゲステロンがうまく分泌されず、エストロゲンが多い状態が続きます。エストロゲンは子宮内膜を厚くする作用があり、エストロゲンが多い状態が続くと子宮内膜が増え続けて子宮内膜増殖症につながることがありす。

また、子宮内膜増殖症は子宮体がんの前がん状態(がんになる可能性が高い状態)とも考えられているため、注意が必要です。

骨密度低下のリスク増加

無排卵月経の状態では、エストロゲンの分泌量が少なくなることもあります。この状態を放置すると、骨密度が低下し骨粗しょう症のリスクが高まります。

エストロゲンは骨からカルシウムが溶け出すのを抑制する働きがあり、骨の健康維持に重要な役割を果たしています。無排卵状態が続くとエストロゲン不足により骨密度が低くなるため、骨がすかすかになって骨折しやすくなるのです。

また、ある研究によると、排卵に障害がある女性では、骨密度の指標である骨塩量の割合が約4.2%減少したと報告されています7)。無排卵状態が続くと骨密度にも影響を及ぼす可能性があるのです。

無排卵周期症の治し方(治療方法)

甲状腺の機能異常や、原因となるお薬の内服など、明らかな原因がある場合はそちらの対策をします。以下に、明らかな原因が見つからない場合の対策についてご説明します。

生活習慣の改善

生活習慣を改善させることでホルモンバランスが整うことが期待できます。睡眠や食事、運動やストレスの排除などによりホルモンバランスが整い、自然に排卵が再開することもあります。

特に現在、過度に体重が少なかったり、多かったりする方は、それによってホルモンバランスが乱れている可能性があるため、食事内容をはじめとする生活習慣を見直してみることをおすすめします。

妊娠の希望がない場合|ホルモン療法

たとえ妊娠の希望がなかったとしても、無排卵月経を放置しておくと、骨粗しょう症や子宮体がんなどのリスクを高める可能性があります。そのため、3か月以上月経が来ない場合や、無排卵月経が続く場合はホルモン療法が推奨されます。

妊娠の希望がある場合|排卵誘発

妊娠希望がある場合は、排卵誘発剤を使います。内服薬や自己注射によって排卵誘発を行います。重症度に応じて、クロミフェン製剤あるいはゴナドトロピン製剤(FSH製剤、hMG製剤など)が用いられます。

排卵していない(無排卵月経)状態に関するよくある質問

「どのような仕組みで排卵しているのかわからない」「月経痛が軽くなったのは無排卵の影響?」「更年期でも治療が必要か気になる」などといった疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

この章では無排卵月経に関するよくある質問について解説しています。ご自身の状況と照らし合わせながら参考にしてください。

Q:排卵が起こる仕組みは?

月経周期には、月経期・卵胞期・排卵期・黄体期があり、排卵は排卵期におこなわれます。

排卵期は、脳下垂体から分泌される黄体形成ホルモン(LH)の分泌量の急上昇によってはじまります。この黄体形成ホルモンの血中濃度の急上昇をLHサージといいます。

LHサージの開始から34~36時間後、LHの血中濃度のピークから約10〜12時間後に卵子が放出(排卵)されます。

Q:排卵の有無を確認する方法は?

排卵の有無は、基礎体温やおりものの状態から予測できることがあります。

基礎体温は、安静にしている時の体温のことで女性ホルモンの影響で変動し、排卵の有無や月経周期のリズムをある程度把握することができます。基礎体温は通常二相性を示し、およそ2週間ごとに低温期と高温期を繰り返します。しかし、基礎体温がずっと同じくらいで変化がない一相性の場合は排卵が起きていないことが疑われます。

おりものに関しても女性ホルモンの影響で、排卵期には量が増え、透明に近い色のよく伸びる状態になります。排卵日が終わると、量が減り白色などの透明でないベタベタした状態になりやすくなりますが、無排卵の状態だとこのようなおりものの変化があまり見られなくなります。

ただし、いずれの方法も確実に排卵の有無を確認できるわけではないため、無排卵が疑われるような場合は、医療機関に相談してしっかり状態を確認してもらうようにしましょう。

排卵日がいつであるか確認する方法や、排卵日における基礎体温とおりものの状態については、以下の記事で詳しくまとめているのでこちらも参考にしてください。

関連記事:排卵日はいつ?妊娠しやすいタイミングと計算方法について解説

Q:無排卵月経の翌月は妊娠しやすい?

無排卵月経があった翌月は妊娠しやすいという話を耳にしたことがある方がいらっしゃるかもしれませんが、これには医学的な根拠はありません。

無排卵月経は不妊症のリスクを増加させることがわかっているので、少なくとも妊娠に対しては良い影響を及ぼすものではないと考えられます。そのため、無排卵月経が疑われる中で妊娠を希望する場合は、早めに医療機関に受診することが重要です。

Q:更年期の無排卵月経も治療すべき?

更年期では卵巣機能が徐々に低下し、排卵が起こらない月経が増えます。これは年齢にともなう自然な変化なので、必ずしも治療対象にはなりません。

ただし、月経が極端に多かったり、不正出血が多かったりする場合や、他の更年期症状がつらいと感じる場合は治療の対象と考えられるため、医療機関に相談するようにしましょう。

Q:無排卵月経では月経痛が軽くなる?

無排卵月経であっても、月経痛が軽くなるとはいえないでしょう。

ある研究によると、無排卵周期では排卵がある周期に比べて、月経痛の続く時間が長く、痛みもより強く感じられたとの報告があります8)。ほかにも、思春期の月経困難症の患者を対象にした調査では、無排卵周期と排卵周期の月経痛の重さはほぼ変わらなかったとの報告もあります9)

痛みの感じ方には個人差があるため、生理痛が重くなる・軽くなるとは一概に言えません。しかし、特に妊娠を希望する場合は、無排卵月経をそのままにせず医療機関を受診しましょう。

おわりに

トーチクリニックでは、将来妊娠を考えている方向けのブライダルチェックなども提供しています。ブライダルチェックは、将来の妊娠に備えることを目的に、結婚や妊娠を控えたカップルを対象にした健康状態の確認のための検査です。

恵比寿駅・上野駅から徒歩1分の便利な場所に位置し、土曜日も開院しており、働きながらでも通いやすい環境を提供しています。

医師による診断や治療のカウンセリングに加えて、心理カウンセラーが心理的な負担や人に話しにくい悩みなど、医療での解決が難しい「お困りごと」について一緒に考える機会も提供しています。

ブライダルチェックにご関心のある方は、お気軽にご相談ください。ブライダルチェックのご予約はウェブからも受け付けております。

ウェブで予約する

また、ブライダルチェックについての解説記事もご参考にしてください。

ブライダルチェック
ブライダルチェックは、将来の妊娠に備えることを目的に、結婚や妊娠を控えたカップルを対象にした健康状態の確認のための検査です。

参考文献

1)Prior JC, Naess M, Langhammer A, Forsmo S. Ovulation Prevalence in Women with Spontaneous Normal-Length Menstrual Cycles – A Population-Based Cohort from HUNT3, Norway. PLoS One. 2015;10(8):e0134473.
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371%2Fjournal.pone.0134473

2)MEDIC MEDIA. 病気がみえる vol.9 婦人科・乳腺外科. 第4版
https://www.byomie.com/products/vol9/

3)Windham GC, Elkin EP, Swan SH, Waller KO, Fenster L. Cigarette smoking and effects on menstrual function. Obstet Gynecol. 1999;93(1):59–65.
https://journals.lww.com/greenjournal/abstract/1999/01000/cigarette_smoking_and_effects_on_menstrual.13.aspx

4)Mello NK, Mendelson JH, Teoh SK. Neuroendocrine consequences of alcohol abuse in women. Ann N Y Acad Sci. 1989;562:211-240.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/2662859/

5)Van Voorhis BJ, Santoro N, Harlow S, Crawford SL, Randolph J. The relationship of bleeding patterns to daily reproductive hormones in women approaching menopause. Obstet Gynecol. 2008;112(1):101-108.
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2666050/

6)I Katsikis, M Kita,  A Karkanaki, et al.Anovulation and ovulation induction. Hippokratia. 2006 Jul-Sep;10(3):120–127.
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2808395/

7)Jerilynn C. Prior, M.D., Yvette M. Vigna, et al.Spinal Bone Loss and Ovulatory Disturbances. N Engl J Med 1990 Nov 1;323(18):1221-7
https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJM199011013231801

8)Mann G, Shirin S, Bann S, et al. Menstrual cramps in anovulatory versus normally ovulatory cycles - SARS-COV-2 pandemic daily data plus a meta-analysis of cramps and anovulation. J Pain Res. 2024;17:2363-2374.
https://www.dovepress.com/menstrual-cramps-in-anovulatory-versus-normally-ovulatory-cycles--sars-peer-reviewed-fulltext-article-JPR

9)Akman AO, Bozdag G, Kizilkan-Pehlivanturk M, Akgul S, Derman O, Kanbur N. The probability of anovulatory cycles in primary dysmenorrhea in adolescents. J Adolesc Health. 2021;68(2)(Suppl):S10–S11.
https://www.jahonline.org/article/S1054-139X%2820%2930722-9/fulltext/