黄体ホルモンが少ない黄体機能不全について

最終更新日時:
2024-10-09
市山 卓彦
市山 卓彦 医師
院長 婦人科 生殖医療科 医師
2010年順天堂大学医学部卒。2012年同大学産婦人科学講座に入局、周産期救急を中心に研鑽を重ねる。2016年国内有数の不妊治療施設セントマザー産婦人科医院で、女性不妊症のみでなく男性不妊症も含めた臨床及び研究に従事。2019年には国際学会で日本人唯一の表彰を受け、優秀口頭発表賞および若手研究者賞を同時受賞。2021年には世界的な権威と共に招待公演に登壇するなど、着床不全の分野で注目されている。2019年4月より順天堂浦安病院不妊センターにて副センター長を務め、2022年5月トーチクリニックを開業。
医学博士、日本生殖医学会生殖医療専門医 / 日本産科婦人科学会専門医、日本産科婦人科学会専門医指導医 / 臨床研修指導医
torch clinic医師

黄体ホルモンが少ない(血中プロゲステロン値が低い)、黄体機能不全とは

排卵後、卵胞は黄体という組織に変化します。その黄体から放出されるのが黄体ホルモンです。黄体ホルモンは別名でプロゲステロンとも言います。これは妊娠の維持には欠かせない重要なホルモンです。黄体機能不全とは、黄体ホルモンの分泌が少ないことにより、妊娠に至らない病態を言います。

黄体機能不全はどうやって検査するのか

不妊、月経不順の原因に黄体機能不全が関係していることがあります。黄体機能不全の主な検査は以下の通りです。

・基礎体温の評価

正常排卵周期であれば基礎体温は低温相と高温相の二相性を示し、その温度差は0.3度以上です。排卵後には黄体ホルモンの分泌量が増えることで基礎体温が上がるようになっています。排卵前後の基礎体温の差が0.3度以下の場合は黄体機能不全が考えられます。

・黄体ホルモン検査

基礎体温が高温相であり、排卵後5日目から9日目までの黄体期中期の血中プロゲステロン濃度が10ng/ml未満の場合、黄体機能不全が考えられます。

・子宮内膜評価

子宮内膜生検や超音波検査で評価します。子宮内膜の厚さや形態の異常が確認される場合、黄体機能不全が考えられます。

黄体機能不全はどういった症状(主訴)があるのか

黄体機能不全の症状には個人差があります。一般的な症状は以下の通りです。

・月経不順もしくは無月経

・不妊

・不正出血や過剰出血

これらの症状がある場合には黄体機能不全が疑われるため、早めの医療機関の受診をお勧めします。

黄体機能不全はどういった治療や改善があるのか

黄体機能不全の治療は、妊娠の希望があるかないかで変わってきます。

・妊娠希望がある場合

黄体ホルモン補充療法を行います。排卵後に黄体ホルモンを投与することで、子宮内膜の成熟や着床を促進します。排卵がない場合には、排卵誘発剤を用いて排卵を促進します。

・妊娠希望がない場合

低容量ピルや黄体ホルモン剤の内服、漢方薬で治療を行います。

おわりに

この記事を読んで、「もしかして私、黄体機能不全かも・・?」と思った方、妊活の前にブライダルチェックをしたい方は、ぜひ検査をお受けください。実際に治療が必要と判断された場合には、不妊検査として検査が保険適用となることもあります。

当院では、不妊症の予防やご自身のカラダに早めに気づいてもらえるよう、ブライダルチェックに力を入れております。チェックの後にどのように行動すべきかも丁寧に説明させていただいております。

トーチクリニックは恵比寿駅から徒歩1分の便利な場所に位置し、週7日(平日・土日祝)開院しており、働きながらでも通いやすい環境を提供しています。

医師による診断や治療のカウンセリングに加えて、心理カウンセラーが心理的な負担や人に話しにくい悩みなど、医療での解決が難しい「お困りごと」について一緒に考える機会も提供しています。

ブライダルチェックにご関心のある方は、お気軽にご相談ください。ブライダルチェックのご予約はウェブからも受け付けております

また、ブライダルチェックについての解説記事もご参考ください。