精液検査や不妊治療の採精でおすすめの禁欲期間について

市山 卓彦
市山 卓彦 医師
上野院 院長 婦人科 生殖医療科 医師
お二人の道のりが明るく照らされるよう「理解」と「納得」の上で選択いただく過程を大切にしています。エビデンスに基づいた高水準の医療提供により「幸せな家族計画の実現」をお手伝いさせていただきます。
医学博士、日本生殖医学会生殖医療専門医 / 日本産科婦人科学会専門医、日本産科婦人科学会専門医指導医 / 臨床研修指導医
torch clinic医師

採精(精子の採取)が必要になる治療・検査について

採精は、ブライダルチェックや不妊検査における精液検査、不妊治療などで必要になります。

精液検査は、不妊治療の検査を受ける男性のほぼ全ての方に受けていただく検査です。精液検査では、精液量、精子の量と質、感染の有無などを確認します。具体的な基準値は以下の通りです。

検査項目 下限基準値
精液量 1.4mL以上
総精子数 3,900万/射精以上
精子濃度 1,600万/mL
前進運動率 30%以上
総運動率 42%以上
正常精子形態率 4%以上
白血球数 100万/mL未満

なお、精液の状態は日によって変動するため、1回の精液検査で結果をすべて判断することはできません。当院では結果が不良であった場合、3か月後の再検査を推奨しています。

採精方法について

精液は、用手法(マスターベーション)で全量を採取します。自宅で採精した精液を持ち込んでいただけます。

採精のためにベストな禁欲期間について

精液検査のための採精は、目安として2〜3日以内の禁欲(射精を行わない)期間を過ごした後におこないます。

精液検査や禁欲期間に関するよくあるご質問

Q:精液は何日で満タンになりますか?

精液中の精子は精巣で作られます。一度射精をすると精子数が元の数に戻るまでに3〜4日程度かかると言われています。

Q:禁欲期間は長い方が良いの?

禁欲期間は長ければ良いというわけではありません。禁欲期間が長いと精液量や精子濃度が増える一方で、同時に精子内のDNAの断片化が増加するとの報告があります1)

DNAの断片化とは、DNAが切断され精子のDNA構造がダメージを受けた状態です。断片化が増加すると、妊娠率や着床率の低下につながることが報告されており2)、この点からも禁欲期間は長すぎない方が良いと考えられます。

世界保健機関(WHO)での推奨期間は2〜7日間、当院では精液検査の際は2〜3日程度の禁欲期間を推奨しています。当院の精液検査の詳細についてはこちらのページをご確認ください。

おわりに

トーチクリニックでは、将来妊娠を考えている方向けのブライダルチェックなども提供しています。ブライダルチェックは、将来の妊娠に備えることを目的に、結婚や妊娠を控えたカップルを対象にした健康状態の確認のための検査です。

恵比寿駅・上野駅から徒歩1分の便利な場所に位置し、土日も開院しており、働きながらでも通いやすい環境を提供しています。

医師による診断や治療のカウンセリングに加えて、心理カウンセラーが心理的な負担や人に話しにくい悩みなど、医療での解決が難しい「お困りごと」について一緒に考える機会も提供しています。

ブライダルチェックにご関心のある方は、お気軽にご相談ください。ブライダルチェックのご予約はウェブからも受け付けております。

ウェブで予約する

また、ブライダルチェックについての解説記事もご参考にしてください。

ブライダルチェック
ブライダルチェックは、将来の妊娠に備えることを目的に、結婚や妊娠を控えたカップルを対象にした健康状態の確認のための検査です。

参考文献

1) Agarwal A, et al. Abstinence time and its impact on basic and advanced semen parameters. Urology. 2016;94:102-110.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27196032/

2) Setti AS, et al. Oocyte ability to repair sperm DNA fragmentation: the impact of maternal age on intracytoplasmic sperm injection outcomes. Fertil Steril. 2021;116(1):123-129.
https://www.fertstert.org/article/S0015-0282(20)32617-0/fulltext