精子(精液)がゼリー状だと妊娠しにくい?原因や対処法について解説

市山 卓彦
市山 卓彦 医師
上野院 院長 婦人科 生殖医療科 医師
2010年順天堂大学医学部卒。2012年同大学産婦人科学講座に入局、周産期救急を中心に研鑽を重ねる。2016年国内有数の不妊治療施設セントマザー産婦人科医院で、女性不妊症のみでなく男性不妊症も含めた臨床及び研究に従事。2019年には国際学会で日本人唯一の表彰を受け、優秀口頭発表賞および若手研究者賞を同時受賞。2021年には世界的な権威と共に招待公演に登壇するなど、着床不全の分野で注目されている。2019年4月より順天堂浦安病院不妊センターにて副センター長を務め、2022年5月トーチクリニックを開業。
医学博士、日本生殖医学会生殖医療専門医 / 日本産科婦人科学会専門医、日本産科婦人科学会専門医指導医 / 臨床研修指導医
torch clinic医師

精子(正確には精子が含まれる精液)がゼリー状になること自体は珍しくありませんが、不妊治療を考え始めると「妊娠しにくいのでは?」と不安になる方もいるでしょう。この記事では、精液がゼリー状になる主な原因や妊娠への影響、さらに精子の色からわかる可能性のある病気について、わかりやすく解説します。

精子とは 

精子は、男性の精巣でつくられる生殖細胞で、父親の遺伝情報を運び、卵子と受精して新しい命を生み出します。つくられるまでにはおよそ80日かかり、細い管を通って副睾丸に運ばれ、射精の際には精嚢(せいのう)からの精嚢液と前立腺からの前立腺液が加わって精液となります1)

精子は単独で存在しているわけではなく、精液という複雑な液体の中に含まれています。精液には免疫細胞や腺細胞、塩類、ホルモン、糖質、有機酸、脂質、粘液、核酸、ビタミン、ミネラル、微生物など、2000種類以上のタンパク質が含まれています。これらの成分は、精子が生き延びて動き、卵子と受精するために欠かせない働きをしています。

精子(精液)がゼリー状になる原因

精子(精液)がゼリー状に見える主な原因は、精液の中の精嚢液にゼリー状のタンパク質が含まれるためです。通常の精液に含まれる成分であり、それが目立って精液がゼリー状に感じることがあります。多くの場合、精子そのものに異常があるわけではありません。

射精後に時間が経過すると、ゼリー状だった部分も液状化が進み、サラサラした状態になるのが一般的です。射精後すぐの状態でゼリー状の部分があることは正常な範囲内であり、特別な心配は要りません。

ただし、射精後に時間が経過してもゼリー状が続き、目安として20分以上経っても液状化しない場合、不妊の原因となる可能性があるため注意が必要です2)

精子(精液)がゼリー状の場合に考えられる妊娠への影響

射精後に時間が経っても液状化せず、ゼリー状が続く場合は不妊の原因となる可能性があります。この液状化が起こらないケースは液化不全とも言われ、子宮の中で精子が移動しにくくなり不妊の原因となることがあります3)

実際に液化不全で精液の粘度が高い状態だと、体外受精を実施した場合に健康な精液よりも妊娠率が低くなる結果が報告されています4)

精液がゼリー状から液状化しない場合の対処法

精液のゼリー状の部分が射精後に液状化しない場合は、対処が必要なケースもあります。

精液が液状化しない原因が感染症であれば、抗菌薬での治療が有効な場合があります。また、喫煙、多量のアルコール摂取、不適切な食生活が原因となる可能性もあるため、生活習慣にも注意が必要です。

不妊治療での代表的な対処法は、精子洗浄と人工授精を組み合わせるものなどがあります5)

精子(精液)の色が教えてくれる病気の可能性

精液の形状以外に精液の色も、健康状態や体の変化を知る手がかりになります。正常な精液の色は、一般的にクリーム色、乳白色、灰色、またはオフホワイトです。年齢を重ねたり長く禁欲したりすると、精液が少し黄色っぽくなることがありますが、これは自然な変化であり、多くの場合は心配はいりません。

ただし、急な色の変化や、赤み・濃い黄色などが見られる場合は、感染や血液の混入など病気が隠れていることもあります。

次に、色の変化から考えられる健康上のリスクについて見てみましょう。

黄色の精子(精液)が出る場合

前述のとおり精液が少し黄色がかっているだけなら、加齢や禁欲の影響で自然な変化であり、通常は心配ありません。

一方、精巣炎や前立腺炎などの感染症がある場合、精液に白血球が増える膿精液症の可能性があります。膿精液症は精液の色が変わるだけでなく、精子の生殖能力が低下する可能性があるため注意が必要です。

精液の変色以外にも男性器の腫れや痛みといった症状がある場合は、受診して相談するようにしましょう。

赤色の精子(精液)が出る場合

精液が赤く見えるときは、「血精液症」という、精液に血液が混じった状態が考えられます。ほとんどの場合は痛みがなく、自然に治まります。

血精液症は、検査をしても原因が特定できないものが多く、前立腺や精嚢の微小血管からの出血が考えられます。前立腺がんの診断の際に行う前立腺生検後や精嚢・前立腺の炎症、うっ血などの循環障害、性器の腫瘍や結石も原因になることがあります。

ほとんどは治療せずに自然に良くなりますが、症状が長引いたり出血量が多いと感じる時は泌尿器科への受診を検討するようにしましょう。

妊活を考えている場合は精液検査で体の状態を知ろう

妊活を始める男性の中には、「射精できて精液が出ているから問題ない」と考える方もいますが、見た目や量だけでは精液内の精子の有無や質は完全にはわかりません。自分の体の状態を知ることは、パートナーと共に不妊と向き合う第一歩です。

男性の不妊治療の基本検査である精液検査は、精液内の精子の有無や質を確認するために欠かせません。

精液検査は、マスターベーションによって採取した精液を用い、精液量や精子の濃度、運動率、動きの質、形態などを調べます。結果は体調や生活習慣の影響を受けやすいため、1回の数値だけで判断せず、必要に応じて複数回検査を行うこともあります。

WHO(世界保健機関)基準では、1年以内にパートナーが自然妊娠した男性の精液所見を基準として、精液量1.4mL以上、精子濃度1mLあたり1,600万以上、総運動率42%以上、正常形態率4%以上が目安とされています。正しい知識と検査結果を踏まえ、妊活への取り組みに活かすことが重要です。

精液検査については、以下の記事で詳しく解説していますのであわせてご覧ください。

関連記事:精液検査

精子(精液)に関するよくある質問

この章では「精子がゼリー状でも妊娠できる?」「精子の状態を良くするには?」「射精しないと精液は体内で吸収される?」といった、精子に関するよくある疑問にお答えします。

Q:精子(精液)がゼリー状でも妊娠できる?

健康な人でも射精直後の精液中にゼリー状の部分がみられることはあるため、問題なく妊娠できることがほとんどです。

ただし、射精後もずっとゼリー状が続き液状化しない場合は、不妊の原因となる可能性があるため、精液検査を受けるのが推奨されます。

Q:どのような生活を送ると精子の状態を良くできる?

精子の状態を良くするには、まず栄養バランスの取れた食生活が欠かせません。特に、野菜や果物に多く含まれるビタミンC・E、リコピン、βカロテン、ポリフェノールなどの抗酸化成分は精子の運動を改善し、亜鉛は精子のコンディション維持に役立ちます。

また、過度なストレスは精子をつくる機能を低下させ、精液量や濃度、運動率を下げることがあります。喫煙は精子の濃度や運動率の低下、DNA損傷を引き起こすため控えることが望ましいです。

さらに精子は熱に弱いため、長時間のサウナや熱いお風呂、締め付けの強い下着の着用、ひざ上でのPC作業など精巣を高温にさらす習慣は避けましょう。

こうした生活習慣の見直しが、精子の質や運動率の向上につながります。

Q:射精しないと精液は体内で吸収される?

射精されなかった精子は寿命を迎えると、体内で分解されて再吸収されるか、尿とともに自然に排出されます6)。いずれも体の正常な働きによるもので、心配する必要はありません。

おわりに

トーチクリニックには生殖医療専門医が在籍し、一般不妊治療や高度生殖医療を提供しています。精液検査も実施しており、検査結果についても専門的な立場から適切な情報提供をしてサポートします。

恵比寿駅・上野駅から徒歩1分の便利な場所に位置し、土曜日も開院しており、働きながらでも通いやすい環境を提供しています。

精液検査などの検査や不妊治療にご関心のある方は、お気軽にご相談ください。

参考文献

1)東京都福祉局 妊娠のしくみ
https://www.ninkatsuka.metro.tokyo.lg.jp/ninshin-shikumi/

2)ColumbiaDoctors. Semen Analysis. ColumbiaDoctors website. Published 2024.
https://www.columbiadoctors.org/health-library/test/semen-analysis/

3)Anamthathmakula P, Winuthayanon W. Mechanism of semen liquefaction and its potential for a novel non-hormonal contraception. Biol Reprod. 2020;103(2):411-426.
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7523691/

4)Esfandiari N, Burjaq H, Gotlieb L, Casper RF. Seminal hyperviscosity is associated with poor outcome of in vitro fertilization and embryo transfer: a prospective study. Fertil Steril. 2008;90(5):1739-1743.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18249373/

5)Leslie SW, Siref LE, Soon-Sutton TL, Sajjad H. Male Infertility. [Updated 2024 Feb 25]. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL) : StatPearls Publishing; 2025
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK562258/

6)Gilbert SF.(2000). Spermatogenesis. In: Developmental Biology, 6th ed.; Sinauer Associates.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK10095/