月経の度に寝込むほど下腹部が痛んだり、月経期間の長期化・月経量が増えているように感じる場合、それは「子宮腺筋症」かもしれません。我慢強く耐えてしまい、症状が長期に及ぶことで貧血などの症状に苦しむことも。閉経が近づくにつれ徐々に症状が治まることもありますが、今の痛みも対症療法で緩和できます。痛みを我慢せず、受診をすることが大切です。
子宮腺筋症とは
子宮内膜あるいは子宮内膜に似た細胞が子宮の筋肉の中にでき、子宮全体が大きくなる良性の疾患です。
子宮腺筋症の好発年齢は35〜50歳といわれています。しかし最近では10代後半、20−30歳にも認められ幅広い年齢層でみられます。
子宮腺筋症は、女性ホルモンの一種である「エストロゲン」によって子宮腺筋症を進展・増悪させます。そのため、月経が有る限り子宮腺筋症は進行していきますが、閉経が近づくにつれエストロゲンが低下することで、症状が自然におさまることもあります。
リスク因子
・年齢の上昇
・経妊回数、早期流産(人工流産含む)の回数
・子宮内膜症の有無
上記の方は子宮線筋症になりやすいと言われています。
特徴的な症状
非常に強い月経痛や月経量の増加(過多月経)、⽉経期間が長くなるなどの症状がよく見られます。こうした症状が長期化することで貧血などの症状があらわれる場合もあります。
また、子宮腺筋症は⼦宮内膜症と同じように女性ホルモンの一種であるエストロゲンの影響を受ける疾患であるため、月経を重ねるにつれて症状が重くなりやすい傾向があります。
ただし、月経があるうちは症状が進行しますが、閉経後は縮小して症状も徐々に軽減します。
診断方法
問診
月経困難症や過多月経があるか、不正出血の有無や排便痛、性交痛や骨盤痛があるかなどを確認します。
月経困難症と過多月経を共に認める場合は子宮線筋症を念頭に置く必要があります。
内診
子宮全体が硬く主題していることが多いです。また可動性の有無を確認します。
画像検査
まずは超音波検査(経膣エコー)をします。子宮線筋症を疑う所見あればMRIで精査することもあります。MRI検査の方がより正確に診断できると言われています。
血液検査
血液検査だけで子宮腺筋症の診断はできませんが、血中の腫瘍マーカー測定は子宮内膜症や子宮腺筋症でも上昇するため治療効果の判定など病状の把握に用いることができます。
治療方法
子宮の腫大が軽度で痛みや出血量が軽い症例では経過観察も可能です。
治療が必要になる症状としては、月経困難が強い場合、過多月経で貧血がある場合には、医師と相談のうえ自分に適した治療法を選択することが大切です。
子宮腺筋症の治療には、大きく分けて薬物療法と手術療法の2種類があります。
薬物療法
・対症療法
鎮痛薬や漢方を用いて痛みを和らげたり、鉄剤なで貧血といった症状を和らげます。
・ホルモン療法
対症療法でも良くならない場合はホルモン剤を用います。ホルモン剤を用いることで、卵巣からのホルモンの分泌が抑えられ、子宮内膜の増殖が抑制されるために月経量が減少することを期待します。また痛みの原因と言われている物質(プロスタグランジン)の産生も少なくなり月経困難症が改善することが期待されます。
具体的にはピルの内服や、ホルモン剤の内服があります。また手術を検討している場合は、手術前に子宮を小さくするため月に1回注射することもあります。
・ミレーナ(避妊リング)
ミレーナには黄体ホルモンのレボノルゲストレルが付加されており、持続的にホルモンを放出することで子宮内膜の増殖を抑制します。ミレーナの装着によって子宮内膜が薄くなるため、経血量が大幅に減少するため、生理中の負担の軽減にもつながります。5年間入れておくことができます。
手術療法
・子宮全摘術
挙児希望がない場合や閉経している場合などは根治手術として子宮全摘をします。大きさや施設によって開腹で行うか、腹腔鏡で行うかは判断されます。
おわりに
トーチクリニックでは、医師による診断や治療のカウンセリングに加えて、心理カウンセラーが心理的な負担や人に話しにくい悩みなど、医療での解決が難しい「お困りごと」について一緒に考える機会も提供しています。
恵比寿駅から徒歩1分の便利な場所に位置し、週6日(平日・土日祝)開院しており、働きながらでも通いやすい環境を提供しています。
不妊治療にご関心のある方は、お気軽にご相談ください。ご予約はウェブからも受け付けております。
また、すでに不妊治療を受けている方々のお悩みやセカンドオピニオンにも対応しております。セカンドオピニオンを含めたクリニックへのよくあるご質問はこちらをご参考ください。