化学流産とは?原因や症状、発生確率、診断方法などを解説

市山 卓彦
市山 卓彦 医師
理事長・恵比寿院院長 婦人科 生殖医療科 医師
2010年順天堂大学医学部卒。2012年同大学産婦人科学講座に入局、周産期救急を中心に研鑽を重ねる。2016年国内有数の不妊治療施設セントマザー産婦人科医院で、女性不妊症のみでなく男性不妊症も含めた臨床及び研究に従事。2019年には国際学会で日本人唯一の表彰を受け、優秀口頭発表賞および若手研究者賞を同時受賞。2021年には世界的な権威と共に招待公演に登壇するなど、着床不全の分野で注目されている。2019年4月より順天堂浦安病院不妊センターにて副センター長を務め、2022年5月トーチクリニックを開業。
医学博士、日本生殖医学会生殖医療専門医 / 日本産科婦人科学会専門医、日本産科婦人科学会専門医指導医 / 臨床研修指導医
torch clinic医師

妊娠検査薬で陽性反応が出たものの、化学妊娠と診断されたため、妊娠しにくい体なのではないかと不安に感じる方もいるでしょう。化学流産とは、妊娠のごく初期にみられるものであり、健康な方でも偶然起こることがあります。

この記事では、化学流産の原因や症状、発生確率、診断方法について解説します。

化学流産(化学妊娠・生化学的妊娠)とは?臨床妊娠との違い

化学流産とは、妊娠検査薬で陽性反応が出たのに、超音波検査では「胎嚢(たいのう)」という赤ちゃんを包む袋が確認できない現象です。妊娠のごく早期に起こる流産であるため、日本産婦人科医会では流産の回数には含めないと定められています1)

妊娠検査薬では、妊娠によって分泌されるhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)ホルモンを検出して妊娠を確認します。化学流産は、この化学的な方法でしか妊娠反応を確認できないことから「化学流産(または化学妊娠、生化学的妊娠)」と呼ばれるのです。

一方、妊娠検査薬で陽性反応が出たのち、超音波検査で胎嚢が確認できると「臨床妊娠」と診断されます。化学流産と臨床妊娠の違いは、超音波検査で胎嚢が見えるかどうかにあります。

妊娠検査薬
(hCG陽性)
超音波検査
(胎嚢の確認)
化学流産
臨床妊娠

化学流産が起こりやすい時期・発生確率

化学流産は、妊娠6週未満に生じます2)。妊娠5週ごろになると超音波検査によって胎嚢の有無を確認できるため、この時期に胎嚢が見えなければ化学流産に至ったと判断されます。

化学流産が起こる確率は、全妊娠のおよそ30〜40%です1)。高い割合で起こる背景には、妊娠検査薬の感度が上がったことが関係しています。以前は判別できなかったごく初期の妊娠が、感度の高い検査薬によって検出されるようになりました。

また、不妊治療の普及も関係しています。不妊治療では早い段階で妊娠検査をするため、結果的に化学流産が判明するケースが多くあります。

化学流産によってみられる症状

化学流産では、体に大きな変化や特有の症状がほとんどみられません。症状が現れても、化学流産の影響であると気づかず過ごす人は多いと考えられます。

主な症状には、通常の生理とよく似た出血があります。「生理がいつもより遅れたな」と感じる程度であり、特別な症状をともなうこともありません。

まれにつわりの症状を感じることもあります。つわりは早いと妊娠4週ごろから現れるため、わずかな妊娠期間に吐き気を感じる可能性もあります。しかし、妊娠が継続する場合に比べると頻度は高くありません3)

毎日基礎体温を測っていると変化に気づく場合もあります。妊娠が継続すると高温期が続きますが、化学流産が起こると高かった体温は下降します4)

妊娠検査薬や基礎体温の記録といった手がかりがなければ、化学流産の症状として自覚するのは難しいでしょう。

化学流産後の出血と通常の生理の違い

化学流産後の出血は、通常の生理とほとんど違いがありません。

妊娠によって子宮内膜は厚くなりますが、化学流産はごく早期に妊娠が終わるため、通常の生理とほぼ同じしくみで内膜がはがれ落ちます。このため、出血に大きな違いが現れにくいのです。

以下の表では、化学流産後の出血と通常の生理を「期間」と「量」で比較しました。

通常の生理 化学流産後の出血
出血の期間 およそ3~7日程度 通常の生理よりも、半日程度長くなることがある
出血量 およそ20~140mL
(個人差がある)
通常の生理とほぼ同じ、またはやや増減する程度

海外の研究では、出血期間は通常の生理よりも0.4日程度延びたと報告されています5)。ただし軽い出血が続く程度であり、実際に違いを感じる人は多くありません。

出血量は、妊娠によって分泌されるhCGホルモンの量や妊娠期間に比例するとされており、人によっては普段の生理より多少増減することもあります。しかし、全体の量としては明らかな差を感じない程度です。

期間や量に大差がないことから、化学流産後の出血と生理の区別は難しいと考えられます。

化学流産の主な原因

化学流産の主な原因は、受精卵の染色体異常です。精子や卵子が作られる過程や受精するタイミングで、偶然にも染色体に異常が生じることがあります。

妊娠12週未満で起こる流産のうち約60〜70%は染色体異常が原因とされており、たとえ若くて健康な体であっても起こりうる現象です6)

ただし、染色体異常の発症リスクはお母さんの年齢が上がるほど高まります。加齢とともに卵子が老化し、染色体のエラーが起こりやすくなるためです。40代以降の流産のうち80%は染色体異常が原因とのデータもあります6)

受精卵側が原因であるケースが多い一方で、母体側が原因となる可能性もゼロではありません。糖尿病や甲状腺の病気、自己免疫疾患、感染症などが影響することがあります。生まれ持った子宮の形、喫煙習慣やストレスなども関連しうる要因です。

流産はさまざまな原因がからみあって生じます。特に染色体異常は予測できない現象であり、たとえお母さんの体が健康であっても起こる可能性があります。

一度化学流産を経験しても、次の妊娠に影響を及ぼすことはありません。化学流産と診断されても落ち込まず、安心して心身の回復に努めてください。

化学流産の診断方法・治療方法

化学流産の診断は、hCG値の測定(尿検査・血液検査)と超音波検査によっておこなわれます。

化学流産と診断されても、基本的に特別な治療は実施されません。化学流産が起こってもお母さんの体への影響はほとんどなく、病気が原因である可能性も低いためです。

化学流産の診断は以下の手順でおこなわれます1)

診断プロセス 条件
1 妊娠の徴候があるか 妊娠検査薬が陽性である
2 子宮内に胎嚢があるか 超音波検査で胎嚢が確認できない
3 hCG値の推移はどうか 血液検査でhCG値が1,000〜2,000IU/Lを超えない

時間とともに減少しやがて陰性となる

1〜3のステップに当てはまる場合、化学流産と診断されます。

最後の生理から5週以上が経過しても胎嚢が見えず、出血も起こらない場合は、子宮外妊娠の可能性を疑い詳しい検査が必要となります。

子宮外妊娠(異所性妊娠)が疑われるケース

hCG値が2,000IU/Lを超えている(妊娠陽性反応がある)のに、以下に当てはまる場合は子宮外妊娠(異所性妊娠)を疑うことがあります1)

  • 妊娠5~6週を過ぎても胎嚢が確認できない
  • 胎嚢が自然に排出された兆候がない

妊娠が正常に成立すると、hCG値が1,000〜2,000IU/Lを超えた時点で子宮内に胎嚢が確認できます。hCG値が2,000IU/L以上なのに胎嚢が見えない場合、または自然に出てきた兆候がない場合は、子宮外妊娠を疑う必要があります1)

子宮外妊娠とは、受精卵が子宮以外の場所に着床してしまう状態です。発生場所のほとんどが卵管であり7)、成長し続けた受精卵によって卵管が破裂、大量出血を起こすおそれがあります。命に関わる危険があるため、子宮外妊娠が疑われる際はすみやかに精密検査が必要です。

子宮外妊娠について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

関連記事:子宮外妊娠(異所性妊娠)とは?症状や原因、治療法(手術・薬物療法など)について解説

化学流産を繰り返している疑いがある場合におこなう検査

化学流産を繰り返している可能性があっても、一般的に詳しい検査はおこなわれません。

繰り返している場合でも、受精卵の異常がたまたま重なったと考えられ、お母さんの体に病気が隠れている可能性は低いためです。実際に、化学流産を経験したのち自然に妊娠した人は多いとされています。

化学流産以外の流産の種類

流産は「時期」または「症状・検査結果」によっていくつかの種類に分類されます。

時期による分類 症状・検査結果による分類
早期流産

後期流産
進行流産

稽留流産
切迫流産
すでに流産が起きている状態 流産する危険がある状態

切迫流産では赤ちゃんが生存しており、妊娠が継続する可能性があります。一方、切迫流産以外の場合では、すでに流産が進行しており赤ちゃんは生存していません。

早期流産

早期流産とは、妊娠12週未満に生じる流産のことです10)。流産全体の約90%は早期流産とされており11)、超音波検査により胎嚢の発育や赤ちゃんの心拍が止まっていると確認された場合に診断されます。

早期流産の約70〜80%は、受精卵の染色体異常が原因です9)。受精卵が正常に発育できなかった自然な現象であり、お母さんの生活習慣や行動が原因となることはほとんどありません。

後期流産

後期流産とは、妊娠12〜22週未満に生じる流産を指します。全ての妊娠に対して後期流産が起こる確率はおよそ1〜2%程度と高くありません11)

早期流産の多くは受精卵側に原因があるのに対し、後期流産はお母さん側が原因となる可能性もあります。たとえば、子宮内の感染症は後期流産の主な要因であり、全体の66%を占めるとされています6)。生まれつきの子宮の形や自己免疫疾患も原因の一部です。

後期流産は定期検診や超音波検査で発見されるほか、出血や腹痛など症状によって判明することも珍しくありません。体だけでなく精神的ダメージも大きいため、心のケアがとても大切です。

進行流産

進行流産とは、出血や腹痛をともないながら子宮の内容物(胎児や胎盤など)が子宮の外へ排出されつつある状態です12)。進行流産がはじまってしまうと、流産を止めることはできません。

進行流産は、子宮内容物の排出の進み具合によって次の2つに分けられます。

完全流産 子宮の内容物が全て排出された状態

子宮が収縮し子宮口が閉じ、痛みや出血はしだいにおさまる
不全流産 子宮の内容物が一部排出している状態

子宮口が閉じず、出血や腹痛が続く

通常、子宮内容物は自然に排出されますが、出血や腹痛が強い場合や長引く場合は手術が必要になるケースもあります。

稽留流産

稽留流産(けいりゅうりゅうざん)とは、自覚症状がないまま赤ちゃんが子宮内で亡くなっている状態を指します13)。腹痛や出血などの兆候がなく、超音波検査ではじめて発見されるため、突然の診断にお母さんが受ける精神的ショックは計り知れません。

近年、超音波検査技術が進歩したことで、流産の兆候が現れる前の段階で発見される頻度が増え、稽留流産の診断例が増加しています。

子宮の内容物は、以下2つの方法で対処されます12)

  • 待機管理法:自然に排出されるのを待つ
  • 子宮内容除去術:手術によって内容物を除去する

稽留流産と診断された方のうち75〜90%は、2週間経つと子宮の内容物が自然に排出されたと報告されています12)。ただし、個人差も大きいため、どちらの方法を選択するかは一人ひとりの状態や希望を考慮して決定されます。

稽留流産について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

関連記事:稽留流産の原因と症状は?自然排出や手術について

切迫流産

切迫流産とは、出血や腹痛などの流産の兆候があり、流産の危険がある状態です7)。赤ちゃんは子宮内で生きており、妊娠を継続できる可能性があります。

出血や腹痛が軽く、赤ちゃんの心拍が確認できる場合は基本的に経過観察となります。現在のところ切迫流産を防止する方法や治療法は確立されていないため、様子を見ることがほとんどです。

ただし、長時間の労働や立ち仕事は流産のリスクを高めることがわかっており7)、無理せず過ごすことが重要です。出血量が多いまたは腹痛が強い場合は緊急性が高いため、速やかに受診する必要があります。

出血や腹痛がみられたら、自己判断せず医師に相談してください。症状が軽くても、医師から仕事の負担を減らすように指導されることがあります。

医師から仕事について特別な指示を受けたら「母性健康管理指導事項連絡カード」を記入してもらうとよいでしょう。職場に提出することで、必要な配慮をスムーズに受けられます。

化学流産に関するよくある質問

化学流産についてよく寄せられる質問にお答えします。

Q:化学流産ではつわりを感じる?

化学流産でもつわりを感じることはあります。つわりは主に妊娠によるホルモンバランスの変化が関連していると考えられており、妊娠期間が短い場合も例外ではありません。

ただし、妊娠がごく初期で終わる化学流産では、つわりが起こってもすぐにおさまると推測されます。

つわりがある場合は流産のリスクが低いとするデータもあり3)、化学流産でつわりを感じる可能性は、妊娠が継続する場合よりも少ないと考えられます。

Q:化学流産では出血の症状がある?

化学流産によって出血がみられることはあります。多くの場合、通常の生理と似ており区別がつきません。

化学流産後の出血期間は、通常の生理よりも半日ほど延びたというデータもありますが、少量の出血が続く程度とされています5)

出血量は、妊娠期間やhCGホルモンの量によって左右されるため、人によっては通常の生理よりも多かったり少なかったりします5)。ただし、極端な量の違いはみられず、通常の生理と見分けることが難しいでしょう。

Q:化学流産では妊娠検査薬の陽性がいつまで続く?

化学流産後いつまで陽性反応が続くかは、個人差が大きいため一概にはいえません。一般的には、数日から1週間ほど陽性反応が続いたのち陰性になると考えられます。

妊娠検査薬は、妊娠によって分泌されるhCGホルモンを感知し反応を示すしくみです。hCGホルモンは化学流産後もしばらくの間分泌されますが、分泌期間は人によって異なるため、陽性反応が続く期間にも差が生じると考えられます。

化学流産とhCGの関係を調べたデータでは、hCGの低下率は2日目で21〜35%、7日目で60〜84%程度減少すると報告されていました14)。このデータから推測すると、早ければ流産した2〜3日後には陰性となり、1週間ほど陽性反応が続く人もいると考えられます。

Q:化学流産を防ぐ方法はある?

現在のところ、化学流産を確実に防ぐ方法はありません。化学流産の多くは偶然起こる染色体異常が原因であるためです。

しかし妊娠しやすい体づくりや生活習慣の見直しは、妊娠の成立・維持に役立つ可能性があります。妊娠に向け日々の生活で心がけたい習慣としては、以下が挙げられます6)

  • バランスの良い食事を心がける
  • 適度に運動する
  • 禁煙する
  • アルコールを控える
  • ストレスをためない
  • 質のよい睡眠をとる

特に禁煙とストレス管理は、妊娠を維持するために重要です。喫煙は、流産を引き起こす大きな要因であり、喫煙本数が多いほど流産のリスクも増加します7)

また、心のバランスを保ち、質のよい睡眠をとると流産全体のリスク軽減につながるとされています15)

化学流産に対して不安や恐怖を感じるかもしれませんが、どんなに気をつけていても起こりうる現象です。過度に心配しすぎず、できる範囲で生活習慣を整えていきましょう。

Q:化学流産後の体調管理のコツは?

化学流産後は、心と体が回復するまで十分に休息をとりましょう。

体に直接的なダメージは生じにくいものの、心の調子を崩すことはあるかもしれません。気分が落ち込んだり悲しい気持ちになったりするのは自然なことです。

焦らずご自身のペースで心の回復に努めてください。散歩をしたりアロマの香りを楽しんだり、好きな音楽を聴いたりすると気分転換になるかもしれません。

それでもつらいと感じるときは、病院でカウンセリングを受けるのもよいでしょう。自治体や団体がおこなう「グリーフケア」を利用するのもひとつの方法です。グリーフケアとは、流産を経験した方の深い悲しみに寄り添い、心の回復を支援するケアです。

つらい気持ちはひとりで抱えず、身近な人やサポートに頼ってみてください。

おわりに

トーチクリニックでは、将来妊娠を考えている方向けのブライダルチェックなども提供しています。ブライダルチェックは、将来の妊娠に備えることを目的に、結婚や妊娠を控えたカップルを対象にした健康状態の確認のための検査です。

恵比寿駅・上野駅から徒歩1分の便利な場所に位置し、土曜日も開院しており、働きながらでも通いやすい環境を提供しています。

医師による診断や治療のカウンセリングに加えて、心理カウンセラーが心理的な負担や人に話しにくい悩みなど、医療での解決が難しい「お困りごと」について一緒に考える機会も提供しています。

ブライダルチェックにご関心のある方は、お気軽にご相談ください。ブライダルチェックのご予約はウェブからも受け付けております。

ウェブで予約する

また、ブライダルチェックについての解説記事もご参考にしてください。

ブライダルチェック
ブライダルチェックは、将来の妊娠に備えることを目的に、結婚や妊娠を控えたカップルを対象にした健康状態の確認のための検査です。

参考文献

1)日本産婦人科医会. No.99 流産のすべて: 生化学的妊娠(biochemical pregnancy)の扱い方. 日本産婦人科医会ウェブサイト
https://www.jaog.or.jp/note/1%EF%BC%8E%E7%94%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6%E7%9A%84%E5%A6%8A%E5%A8%A0%EF%BC%88biochemical-pregnancy%EF%BC%89%E3%81%AE%E6%89%B1%E3%81%84%E6%96%B9/

2)Larsen EC, Christiansen OB, Kolte AM, Macklon N. New insights into mechanisms behind miscarriage. BMC Med. 2013;11:154.
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3699442/

3)Hinkle SN, Mumford SL, Grantz KL, et al. Association of nausea and vomiting during pregnancy with pregnancy loss: a secondary analysis of a randomized clinical trial. JAMA Intern Med. 2016;176(11):1621-1627.
https://jamanetwork.com/journals/jamainternalmedicine/fullarticle/2553283

4)Onoue T, Nagata Y, Kusuda M. Detection of subclinical abortion in infertile women by beta-hCG radioimmunoassay. Nihon Sanka Fujinka Gakkai Zasshi. 1981;33(8):1255-1258. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/7276652/
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/7276652/

5)Promislow JHE, Baird DD, Wilcox AJ, Weinberg CR. Bleeding following pregnancy loss before 6 weeks’ gestation. Hum Reprod. 2007;22(3):853-857. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC1892203/

6)日本産婦人科医会. No.99 流産のすべて: 総論. 日本産婦人科医会ウェブサイト
https://www.jaog.or.jp/note/1%ef%bc%8e%e7%b7%8f%e8%ab%96/

7)日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会.  産婦人科診療ガイドライン産科編 2023.
https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_sanka_2023.pdf

8)日本産婦人科医会. 女性の健康Q&A 妊娠・出産: 不育症について教えて下さい. 日本産婦人科医会ウェブサイト
https://www.jaog.or.jp/qa/confinement/jyosei191127/

9)日本産婦人科医会. No.99 流産のすべて: 早期流産に対するインフォームドコンセントの注意点. 日本産婦人科医会ウェブサイト
https://www.jaog.or.jp/note/2%ef%bc%8e%e6%97%a9%e6%9c%9f%e6%b5%81%e7%94%a3%e3%81%ab%e5%af%be%e3%81%99%e3%82%8b%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%83%89%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%83%88%e3%81%ae/

10)日本産科婦人科学会. 産科・婦人科の病気: 流産・切迫流産. 日本産科婦人科学会ウェブサイト
https://www.jsog.or.jp/citizen/5707/

11)平成23年度厚生労働科学研究費補助金: 反復・習慣流産(いわゆる「不育症」)の相談対応マニュアル.
https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/0b505d2e-87a3-488b-a78c-46a38fbcf38b/272a1b3a/20230401_policies_boshihoken_manuals-etc_03.pdf

12)日本産婦人科医会. No.99 流産のすべて: 早期流産の処置方法の選択. 日本産婦人科医会ウェブサイト
https://www.jaog.or.jp/note/1%EF%BC%8E%E6%97%A9%E6%9C%9F%E6%B5%81%E7%94%A3%E3%81%AE%E5%87%A6%E7%BD%AE%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AE%E9%81%B8%E6%8A%9E/

13)日本産婦人科医会.  産婦人科ゼミナール: 稽留流産の診断. 日本産婦人科医会ウェブサイト
https://www.jaog.or.jp/lecture/8-%E7%A8%BD%E7%95%99%E6%B5%81%E7%94%A3%E3%81%AE%E8%A8%BA%E6%96%AD/

14)Barnhart K, Sammel MD, Chung K, et al. Decline of serum human chorionic gonadotropin and spontaneous complete abortion: defining the normal curve. Obstet Gynecol. 2004;104(5 Pt 1):975-981. https://journals.lww.com/greenjournal/abstract/2004/11000/decline_of_serum_human_chorionic_gonadotropin_and.14.aspx

15)Pan J, Zhu X, Xu L, Zhou L, Yin S, Qi X, et al. Effects of sleep quality, anxiety, and depression on miscarriage among pregnant women: a multi-center prospective observational study. Transl Psychiatry. 2025;15:131.
https://www.nature.com/articles/s41398-025-03363-x