子宮外妊娠(異所性妊娠)とは?症状や原因、治療法(手術・薬物療法など)について解説

市山 卓彦
市山 卓彦 医師
理事長・統括院長 婦人科 生殖医療科 医師
2010年順天堂大学医学部卒。2012年同大学産婦人科学講座に入局、周産期救急を中心に研鑽を重ねる。2016年国内有数の不妊治療施設セントマザー産婦人科医院で、女性不妊症のみでなく男性不妊症も含めた臨床及び研究に従事。2019年には国際学会で日本人唯一の表彰を受け、優秀口頭発表賞および若手研究者賞を同時受賞。2021年には世界的な権威と共に招待公演に登壇するなど、着床不全の分野で注目されている。2019年4月より順天堂浦安病院不妊センターにて副センター長を務め、2022年5月トーチクリニックを開業。
医学博士、日本生殖医学会生殖医療専門医 / 日本産科婦人科学会専門医、日本産科婦人科学会専門医指導医 / 臨床研修指導医
torch clinic医師

子宮外妊娠(異所性妊娠)は、受精卵が子宮内膜以外の場所に着床する状態を指します。

以前は「子宮外妊娠」という用語が一般的に使用されていましたが、現在は医学的には「異所性妊娠」という名称が使われています。

この記事では、子宮外妊娠の概要、症状、原因、診断方法、および治療法について分かりやすく解説します。

子宮外妊娠(異所性妊娠)とは?発症確率は?

子宮外妊娠(異所性妊娠)とは、受精卵が子宮内膜以外の場所に着床して発育することです。 

その着床部位により、卵管妊娠、 間質部妊娠、頸管妊娠、帝王切開瘢痕部妊娠、卵巣妊娠、腹腔妊娠、さらに精査によっても着床部位不明でhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)のみ陽性を示す着床部位不明異所性妊娠などに分類されます。

子宮外妊娠(異所性妊娠)は、全妊娠の1〜2%程度の頻度で発症すると言われており、そのうち90%以上は卵管妊娠です。

子宮外妊娠と正常妊娠の違い

正常妊娠では、精子と卵子が卵管で受精し、その後受精卵は子宮内膜に着床しますが、子宮外妊娠(異所性妊娠)では、子宮以外の場所に着床します。

子宮外妊娠(異所性妊娠)が発症する原因と危険因子

通常の妊娠過程では、精子と卵子が受精した後、受精卵は分裂を続けながら卵管内を移動し、最終的に子宮内膜に着床します。しかし、この流れが妨げられると、受精卵が卵管など子宮以外の場所で着床してしまう子宮外妊娠(異所性妊娠)が起こることがあります。

その原因として、クラミジアなどの感染症や、過去に受けた手術による卵管の癒着・狭窄、卵管付近の炎症などが挙げられます。これらの要因によって卵管の通りが悪くなると、受精卵が子宮内膜まで移動できず、子宮外妊娠が起こる確率が高まります。

しかしながら、このようなリスクがない場合でも子宮外妊娠(異所性妊娠)は起こることがあり、その原因が完全に解明されているわけではありません。

子宮外妊娠(異所性妊娠)によって起こる症状

代表的な症状は無月経、下腹痛、性器出血ですが、無症状の場合もあります。これは、妊娠初期の症状や流産の症状とも似ています。

妊娠を意識していない場合は、腹痛や不正出血を月経によるものと勘違いすることもありますので、症状で子宮外妊娠(異所性妊娠)を判断するのは非常に難しいと言えるでしょう。

子宮外での妊娠が進行すると、破裂による大量出血で生命が危険な状態になる場合もあります。

子宮外妊娠(異所性妊娠)の危険性

子宮外妊娠(異所性妊娠)の最も重篤な状態につながるのは、着床部位の破裂です。

子宮外では胎児は発育できないため、妊娠の進行に伴って着床部位に過度な負荷がかかります。その結果、組織が破裂すると、激しい腹痛とともにお腹の中で大量出血を引き起こし、ショック状態に至ることがあります。適切な処置が遅れると、生命に危険が及ぶ可能性も否定できません。

以前は、破裂による出血や腹痛などの症状が出るまで診断が難しいケースもありました。しかし近年では、妊娠検査薬の感度や経腟超音波の精度の向上により、無症状の段階でも早期診断が可能となっています。

子宮外妊娠(異所性妊娠)の検査方法は?いつわかる?

子宮外妊娠(異所性妊娠)は、経腟超音波検査、妊娠反応検査、採血による血液中のhCG値などを組み合わせて診断します。

子宮外に胎囊や胎芽などが確認できれば子宮外妊娠(異所性妊娠)と診断できます。しかし、超音波検査で子宮内に胎嚢などが確認されない場合や、hCG値の推移が通常の妊娠と異なる場合、子宮外妊娠(異所性妊娠)の可能性を慎重に見ていく必要があります。

妊娠反応検査は妊娠3週後半〜4週で判定可能ですが、妊娠をしているかどうかの判定であるため、子宮内に着床しているかまではわかりません。妊娠反応が陽性であるのに子宮内に胎囊が確認されない場合、ごく初期の正常妊娠、流産、子宮外妊娠(異所性妊娠)が考えられます。しかし、妊娠4〜5週の無症状の子宮外妊娠(異所性妊娠)は診断が難しいため、正常妊娠、流産などの可能性も考慮し、1〜2週間後に再度超音波検査を実施するなどして経過を見ていきます。

妊娠5〜6週以降になっても子宮内に胎囊が確認できない場合には、超音波検査や血液中のhCG測定などを実施し子宮外妊娠(異所性妊娠)の可能性を評価します。胎囊が確認できないまま血液中のhCGが高くなっていく場合は、子宮外妊娠(異所性妊娠)の可能性が高いとも考えられます。

※胎嚢(たいのう)は妊娠初期に子宮の中にできる小さな袋状のもので、通常妊娠5〜6週で確認できます。胎芽(たいが)は、胎嚢の中で成長し始めた赤ちゃんの最も初期の姿です。

子宮外妊娠(異所性妊娠)の治療方法

子宮外妊娠(異所性妊娠)の治療には、手術療法、薬物療法、待機療法があります。

それぞれの治療法の対象や具体的な内容について説明しましょう。

手術療法

子宮外妊娠(異所性妊娠)の治療の原則は手術療法です。手術には開腹手術または腹腔鏡下手術があります。どちらの手術法も、適切な診断と患者の状態に基づいて選択されますが、治療方針は患者の症状や施設の設備などによって異なります。

多量出血などにより母体の全身状態が悪く、緊急を要する場合には、開腹手術を選択する傾向にあります。

母体の症状などが落ち着いており、全身状態が安定している場合には、施設の状況などによりますが、腹腔鏡下手術が選択される場合が一般的です。腹腔鏡下手術は、開腹手術に比べて手術時間や入院期間が短縮されるという利点があります。また、手術中の出血量が少なく、患者の回復が早いことも特徴です。

次回の妊娠率に関しては、開腹手術と腹腔鏡下手術間で差はないとされています。

薬物療法

母体の状態が安定しており、着床部位(頚管や帝王切開瘢痕部妊娠など)によっては、薬物療法を先に行うこともあります。

薬物療法には MTX(メトトレキサート) が使用されます。MTXによる薬物療法は、諸外国ではその有効性が確立され、子宮外妊娠(異所性妊娠)に対する薬物療法の第一選択とされていますが、日本では保険適応外です。

MTX 療法の適応として、諸外国のガイドラインでは下記のような条件が挙げられています。

・全身状態が安定していること
・痛みがないこと
・血液中のhCG が 1,500IU/L 未満(5,000IU/Lまでは可能)
・胎児心拍が確認できないこと

薬物療法が成功した場合、将来の妊孕性、異所性妊娠再発率、卵管通過性は手術療法と同じ程度です。

待機療法

待機療法とは手術や薬物療法を行わずに、経過を観察しながら自然に回復するかを見守る方法です。

待機療法を選択する基準については、ガイドラインなどにより以下のような条件が示されています。

  • 胎児心拍がない
  • 30mm未満の腫瘤かつ血液中のhCGが1,500IU/L未満
  • hCG値1,000IU/L未満

これらの条件を満たす場合、待機療法が選択肢のひとつとして考えられます。特に、血液中のhCG値が低いほど、妊娠が非常に早期であるか、進行していない可能性が高いため、待機療法が成功しやすいとされています。

薬物療法および待機療法の場合には、妊娠部位が破裂し、母体の状態が急激に悪化することがあります。そのため、薬物療法や待機療法を選択する際には、常に緊急対応ができる環境で慎重に経過を観察します。

子宮外妊娠の再発率

手術療法や薬物療法で治療後、子宮外妊娠(異所性妊娠)が再び起こる確率は10〜15%程度といわれています。

子宮外妊娠(異所性妊娠)に関連したよくある質問

Q:子宮外妊娠を発症しても生理になる?

子宮外妊娠(異所性妊娠)は、正常な妊娠ではありませんが、無月経となります。

子宮外妊娠(異所性妊娠)の主な症状は、少量の性器出血や軽度の下腹部痛であり、切迫流産、または月経や他の原因での不正出血との区別は困難なため、診断するには医療機関での診察が不可欠です。

Q:子宮外妊娠を発症しても妊娠検査薬は陽性になる?

子宮外妊娠(異所性妊娠)の場合でも、正常な妊娠と同様にhCGというホルモンが分泌されるため妊娠検査薬は陽性となります。

したがって、妊娠検査薬で陽性反応が出た場合は、正常妊娠の可能性だけでなく、子宮外妊娠(異所性妊娠)の可能性も考慮して、速やかに産婦人科を受診することが重要です。

Q:子宮外妊娠でも出産できる?

子宮以外の組織では胎児を適切に支えたり、必要な血液を供給したりすることができないため、胎児の生存は不可能です。

そのため、子宮外妊娠(異所性妊娠)と診断された場合は、残念ながら妊娠の継続や出産を諦めざるを得ません。

ただし、非常に稀ですが、子宮内妊娠(通常の妊娠)と子宮外妊娠(異所性妊娠)が共存する正所異所同時妊娠という場合があります。異所性妊娠している赤ちゃんは生存し続けることはできませんが、子宮内で妊娠している赤ちゃんは、出産できる可能性があり、国内でも出産に至った事例も報告されています。

自然妊娠では 15,000〜30,000 妊娠に1回の頻度ですが、生殖補助医療による妊娠では 100~700妊娠に1回程度にまで上昇すると言われています。

Q:子宮外妊娠でおこる流産と早期流産の違いは?

妊娠したにもかかわらず、妊娠の早い時期に赤ちゃんが亡くなってしまうことを流産と言います。早期流産は、子宮内妊娠(正常妊娠)で起こる妊娠12週未満の流産のことです。

これまで説明したとおり、子宮外は胎児の発育できる環境ではないため、最終的には流産となります。

流産と診断された場合には、待機的管理と子宮内容除去術のいずれかを選択することになります。

おわりに

トーチクリニックでは、医師による診断や治療のカウンセリングに加えて、心理カウンセラーが心理的な負担や人に話しにくい悩みなど、医療での解決が難しい「お困りごと」について一緒に考える機会も提供しています。
恵比寿駅・上野駅から徒歩1分の便利な場所に位置し、土曜日も開院しており、働きながらでも通いやすい環境を提供しています。不妊治療にご関心のある方は、お気軽にご相談ください。
ご予約はウェブからも受け付けております。

また、すでに不妊治療を受けている方々のお悩みやセカンドオピニオンにも対応しております。セカンドオピニオンを含めたクリニックへのよくあるご質問はこちらをご参考ください。