体内受精の妊娠確率と体外受精や顕微授精の違いについて

市山 卓彦
市山 卓彦 医師
理事長・恵比寿院院長 婦人科 生殖医療科 医師
2010年順天堂大学医学部卒。2012年同大学産婦人科学講座に入局、周産期救急を中心に研鑽を重ねる。2016年国内有数の不妊治療施設セントマザー産婦人科医院で、女性不妊症のみでなく男性不妊症も含めた臨床及び研究に従事。2019年には国際学会で日本人唯一の表彰を受け、優秀口頭発表賞および若手研究者賞を同時受賞。2021年には世界的な権威と共に招待公演に登壇するなど、着床不全の分野で注目されている。2019年4月より順天堂浦安病院不妊センターにて副センター長を務め、2022年5月トーチクリニックを開業。
医学博士、日本生殖医学会生殖医療専門医 / 日本産科婦人科学会専門医、日本産科婦人科学会専門医指導医 / 臨床研修指導医
torch clinic医師

妊娠を考えるとき、気になるのは「どのくらいの確率で妊娠できるのか」ということではないでしょうか。妊娠の確率について、医療介入のない自然妊娠と、不妊治療で行うタイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精の各方法を比較し、それぞれの仕組みや成功率、年齢別の妊娠率、不妊治療のステップアップの目安についても解説します。

体内受精と体外受精や顕微授精の違いとは?

体内受精とは、精子と卵子が女性の体内で受精する方法で、医療介入のない自然妊娠、不妊治療にあたるタイミング法、人工授精(AIH)が含まれます。

自然妊娠は、精子が自然に卵子に到達し受精することで成立します。タイミング法は、排卵の時期に合わせて性交を行う方法です。人工授精は、精液を直接子宮に注入し、受精の確率を高めます。

一方、体外受精(c-IVF)や顕微授精(ICSI)は、体の外で受精させた後に、受精卵を子宮に戻す方法です。体内受精との違いは、受精が体内ではなく体外で行われる点にあります。

治療法の違い

不妊治療は大きく分けて、「一般不妊治療」と「生殖補助医療(ART)」の2種類があります。

一般不妊治療は、体内で自然に受精が行われる方法で、主な治療法として以下の2つがあります。

・タイミング法:排卵日を予測し、そのタイミングで性交を行う方法です。
・人工授精:処理された精液を直接子宮に注入し、受精を促す方法です。

一方、生殖補助医療(ART)は、体外受精をはじめとする、近年進歩した新たな不妊治療法です。

・体外受精:卵子を取り出し、培養液内で精子と自然に受精させた後、受精卵を子宮に戻します。
・顕微授精:精子を直接卵子に注入して受精させた後、受精卵を子宮に戻します。

不妊治療のステップ

不妊治療のステップ
不妊治療のステップ

不妊治療は、年齢や持病の有無、検査結果などをもとに、どの治療から始めるかが決まります。原因がはっきりしない場合は、イラストのようにまず「タイミング法」から始め、効果がなければ「人工授精」、さらに「体外受精」や「顕微授精」へと、段階的にステップアップしていくのが一般的です。

タイミング法と人工授精は体内で受精が起こる「体内受精」です。一方、体外受精と顕微授精は卵子を取り出し、体外で受精させる「体外受精」です。受精後の胚は子宮に戻して着床を目指します。

体内受精の種類と妊娠確率

体内で受精を目指す3つの方法 1. 医療介入のない自然妊娠、2. 排卵日に合わせるタイミング法、3. 洗浄精子を子宮に注入する人工授精 の特徴と、それぞれの年齢別妊娠確率・人工授精の成功率を上げる方法について解説します。

自然妊娠

一般的な妊娠である自然妊娠について、その意味や妊娠確率などを解説します。

自然妊娠とは

自然妊娠とは、不妊治療を受けずに、排卵周期に合わせて性交によって自然に妊娠することをいいます。排卵された卵子と膣内に射精された精子が子宮内で出会い、受精・着床して妊娠が成立します。

自然妊娠の妊娠確率

下の図のように、女性の妊孕性(にんようせい:妊娠する力)は年齢とともに低下します。20~24歳で最も高く、35歳を過ぎるとその低下は顕著になり、40歳以降はさらに下がります。特に45歳以上では妊孕性が大きく低下します1)

また、提供精子による人工授精のデータからも、年齢とともに妊孕性が低下することが明らかになっています。30歳を過ぎると自然妊娠の可能性が減り、不妊のリスクが高まるとされています。

女性の年齢別の妊孕率
女性の年齢別の妊孕率

出典:日本生殖医学会『女性の年齢と妊孕力の変化』を参考に20〜24歳の妊孕率を100%として作成
http://www.jsrm.or.jp/public/funinsho_qa22.html

タイミング法

一般不妊治療のひとつであるタイミング法の内容や、妊娠確率について解説します。

タイミング法とは

タイミング法とは、女性の排卵日を予測し、その前の妊娠しやすい時期に性交を行うことで、妊娠の可能性を高める方法です。排卵日は、基礎体温や排卵検査薬を使って調べることができます。

病院では超音波で卵胞の大きさを確認することで、より正確に排卵日を予測し、適切なタイミングを取ることができます。

タイミング法が向いている人タイミング法が向いていない人
年齢・不妊期間・年齢が20代〜30代前半
(妊孕性は35歳以降顕著に
低下)1)で若く、不妊期間
が短い2)
35歳以上、または長期の不
妊歴がある
女性側の条件卵管に閉塞・癒着がなく、
月経周期がほぼ規則的で排
卵にも大きな問題がない人
卵管閉塞や癒着がある/月
経不順/無排卵・排卵がう
まくいかない人
男性側の条件精液検査が正常範囲で重度
の数・運動率低下がない
精子濃度・運動率の著しい
低下など男性因子不妊があ
不妊原因原因不明または軽度の要因
のみ
体の構造や遺伝に原因があ
り、自然に妊娠するのが難
しいとはっきりしている人
治療負担への希望できるだけ自然に、費用と
体への負担を抑えたい
できるだけ早く妊娠した
い、または次の段階の治療
が必要な人
生活・心理面夫婦ともタイミング合わせ
が可能でストレスが少ない
仕事の都合などで性交の調
整が難しい/タイミング合
わせが心理的負担になりが

タイミング法の妊娠確率

タイミング法だけでチャレンジした場合、1周期あたりの妊娠率は約5%ですが、何回も試すと成績が積み上がります。

原因不明不妊でも半年(約6周期)で累積妊娠率は約50%、2年で約60%に達したあと横ばいになります。つまり妊娠した人の半数は最初の半年で授かり、それ以降は増え方がゆるやかになります3)

1年ほど続けても妊娠しない場合は、人工授精や体外受精に進んだほうが、時間と心身の負担を減らせるといえます。

原因不明不妊における治療別の累積妊娠率
原因不明不妊における治療別の累積妊娠率

出典: Brandes M, et al. "Unexplained infertility: overall ongoing pregnancy rate and mode of conception." Human Reproduction, 2011.を参考に作成
https://www.researchgate.net/publication/49688789_Unexplained_infertility_Overall_ongoing_pregnancy_rate_and_mode_of_conception

人工授精(AIH)

一般不妊治療のひとつである人工授精の内容や、妊娠確率について解説します。

人工授精(AIH)とは 

人工授精は、排卵のタイミングに合わせて、洗浄・濃縮した元気な精子を子宮の中に直接注入する治療法です。精子を卵子の近くまで届けることで、自然な受精のチャンスを高めます。精子の数や動きが少し足りない場合でも妊娠しやすくなり、女性の体や費用面の負担も比較的少なくすみます。

原因がはっきりしない不妊や、軽い男性側の原因がある場合によく行われ、1回の妊娠の確率は約5〜10%です。通常は3〜6回ほど試して、次の治療に進むかどうかを判断します2)

向いている人向いていない人
年齢・不妊期間20〜30代前半で不妊期間
が比較的短い
女性の年齢が37歳〜38歳
以上、または長期不妊
男性側因子精子数が少ない・精子運動
率の低下、勃起・射精障害
など
重度乏精子症、無精子症な
ど、顕微授精を要するレベ
女性側因子卵管が通っている/軽度排
卵障害/頸管粘液分泌不全
両側の卵管が詰まっている
など卵管障害がある
ホルモン・排卵月経周期がおおむね規則
的、誘発剤で排卵コント
ロール可能
排卵が起こらない、または
排卵を起こす薬が効きにく
い人
費用・負担体への負担や費用をできる
だけ少なくしたいカップル
早期に高い妊娠率を求め、
ステップアップを急ぐ
生活・性交調整仕事の都合などでタイミン
グが合わせにくい場合
精子に問題がない、または
性交が問題なくタイミング
法で十分な場合

人工授精の妊娠確率

トーチクリニックの人工授精実績(2023年7月〜2024年6月)では、治療を受けた人の約半分が30〜34歳、次いで35〜39歳が4人に1人でした。妊娠率は29歳以下で約8%、30〜34歳で約9%、35〜39歳で約5%、40歳以上では0%とであり、年齢にも大きく左右される結果となっています。

特に35歳以降では人工授精の妊娠率も下がってくるため、早めに体外受精などへのステップアップも選択肢となります。

人工授精(AIH)患者の年齢別割合 2023年7月〜2024年6月

トーチクリニックの人工授精(AIH)患者の年齢別割合
トーチクリニックの人工授精(AIH)患者の年齢別割合

人工授精(AIH)患者の年齢別妊娠率

トーチクリニックの人工授精(AIH)患者の年齢別妊娠率
トーチクリニックの人工授精(AIH)患者の年齢別妊娠率

人工授精の成功率を上げる方法はある?

人工授精で成功率を上げるポイントは以下のとおりです。

・エコーとホルモン検査で排卵日を正確に割り出し、前日〜当日に実施する。
・精子を洗浄して濃縮し、数が足りないときは凍結精子を追加して量と質を確保。
・排卵誘発剤を使用する場合は、卵胞が増えすぎないよう医師が調整する。
・運動・禁煙・十分な睡眠で卵子と精子の状態を整える。

これらを守りながら3〜6回試しても結果が出ない、または35歳を超えている場合は、体外受精など次の治療へ早めに移行することで、治療期間や経済的負担を抑えられる可能性があります。

体外受精(c-IVF)と顕微授精(ICSI)

タイミング法や人工授精で妊娠や出産まで至らない場合は、体外受精(c-IVF)や顕微授精(ICSI)などの生殖補助医療が、ステップアップの候補となります。これらの生殖補助医療については、日本産婦人科学会から治療成績のまとめが公表されてますので、その結果も含めて解説します。

体外受精(c-IVF)と顕微授精(ICSI)とは

体外受精は、採卵した卵子を培養液で精子と自然に受精させ、分割した胚を子宮へ戻す方法で、卵管閉塞・男性因子・原因不明不妊など人工授精がうまくいかない場合に選択されます。

顕微授精は卵子に極細の針で精子を1個直接注入する方法で、重度の精子減少や受精障害がある際に有効です。どちらも受精後2〜4日間培養し、状態の良い胚を1〜2個移植して妊娠を目指します。

体外受精(c-IVF)と顕微授精(ICSI)の妊娠確率

日本産婦人科学会による2022年体外受精・胚移植等の臨床実施成績によると、下の図に示すように年齢とともに妊娠率や生産率(子どもが生きて生まれる割合)は低下し、逆に流産率は上昇する傾向がみられます4)

生殖補助医療の年齢別成績 2022年
生殖補助医療の年齢別成績 2022年

出典:日本産婦人科学会. 2022年 体外受精・胚移植等の臨床実施成績を参考に作成
https://www.jsog.or.jp/activity/art/2022_JSOG-ART.pdf

グラフで示しているのは、体外受精や顕微授精の際に行われる胚移植(新鮮胚移植周期、凍結融解胚移植周期どちらも含む)に対しての妊娠率です。20代(21歳〜29歳)では胚移植 2 回に1回が妊娠、30代(30歳〜39歳)では 2.3 回に1回、40代(40歳〜49歳)では 6〜7 回に 1 回の水準となっています。

なお、トーチクリニック内の体外受精患者の妊娠率は、25〜29歳で65.2%、30〜34歳で59.0%、35〜39歳で49.7%、40〜44歳で40.7%、45〜49歳で17.7%です。

トーチクリニックの体外受精患者の妊娠率 全国平均比較
トーチクリニックの体外受精患者の妊娠率 全国平均比較

一人ひとりのお体やご希望に合わせた治療を提案することで、各年代のいずれにおいても、全国平均より高い水準を維持しています。

関連記事:体外受精と顕微授精の違いは?知っておきたい不妊治療の基礎知識

おわりに

トーチクリニックでは、ブライダルチェックを提供しています。恵比寿駅・上野駅から徒歩1分の便利な場所に位置し、土曜日も開院しており、働きながらでも通いやすい環境を提供しています。

医師による診断や治療のカウンセリングに加えて、心理カウンセラーが心理的な負担や人に話しにくい悩みなど、医療での解決が難しい「お困りごと」について一緒に考える機会も提供しています。ブライダルチェックにご関心のある方は、お気軽にご相談ください。

ブライダルチェックのご予約はウェブからも受け付けております。

ウェブで予約する

参考文献

1)一般社団法人 日本生殖医学会 生殖医療Q&Aよくある質問
http://www.jsrm.or.jp/public/funinsho_qa22.html

2)公益社団法人 日本産婦人科学会 産婦人科 診療ガイドラインー婦人科外科編2023
https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_fujinka_2023.pdf

3)Brandes M, et al. "Unexplained infertility: overall ongoing pregnancy rate and mode of conception." Human Reproduction, 2011.
https://www.researchgate.net/publication/49688789_Unexplained_infertility_Overall_ongoing_pregnancy_rate_and_mode_of_conception

4)日本産婦人科学会 2022年体外受精・胚移植等の臨床実施成績 
https://www.jsog.or.jp/activity/art/2022_JSOG-ART.pdf